中学受験で初めての面接試験!対策を万全に臨もう
中学受験における面接試験は、学力試験とは異なる緊張感があります。全ての学校で実施されるわけではありませんが、女子校や伝統校など、一部の個性的な教育方針を持つ学校では面接を重要視する場合があります。初めての面接試験に戸惑う保護者や子どもも少なくありませんが、十分な準備をすることで不安を軽減し、自信を持って臨むことが可能です。本記事では、面接試験の形式、よくある質問、対策方法などを詳しく解説します。
中学受験の面接形式と特徴
中学受験の面接は主に以下の3つの形式で行われます。それぞれの特徴を理解し、志望校の形式に応じた練習を行いましょう。
1. 個人面接
子どもが一人で試験官の前に座り、質問に答える形式です。面接時間は学校によって異なり、5分から20分程度が一般的です。この形式では、受験生本人の考え方やコミュニケーション能力、志望動機が重視されます。
2. グループ面接
複数の受験生が同時に面接を受ける形式です。質問に順番に答えるパターンや、子どもたち同士で話し合いを行い、その結果を発表する形式もあります。他の受験生と協力する場面があるため、リーダーシップや協調性が見られることも。普段の練習では、友達や家族と模擬的な話し合いを行うと効果的です。
3. 親子面接
保護者と子どもが一緒に面接を受ける形式で、家庭環境や教育方針に対する質問が多くなります。親子のコミュニケーションの質や学校への理解度が評価されるため、親子で話し合いを重ね、回答内容を整理しておくことが大切です。

面接でよくある質問と回答準備
面接では、多くの学校で以下のような質問が出されます。事前に回答を用意し、自分の言葉で話せるようにしておきましょう。
1. 志望動機
学校選びの理由を聞かれるのは定番です。「なぜこの学校を選んだのか」を具体的に説明できるようにしましょう。文化祭での一体感に惹かれた、オープンスクールで話をしたときに入学意欲が高まったなど。具体的なエピソードを一つ入れましょう。
2. 学校へどうやってきたか
学校に来た時に家から出てバスと電車を乗り継いで来ましたということが言えない子が意外といます。
ここでうまく答えられい子は親からの依存を抜け出せていないと判断されて大幅に減点されます。また詳しく言いすぎるのもNG。まず家を出て~自転車に乗って〇時〇分の電車で××駅で乗り換えてでも行き先が違ったので電車を2本見送って△駅で通過待ちをして~駅についてからバス停を探したけど見つからずに乗るはずだったバスより遅れてしまいました~などというと長すぎて増長です。
端的に家の最寄りから学校までを電車とバスを乗り継いできました。というように説明できれば問題ありません。
3. 小学校での思い出
過去の経験を通して何を学び、どのように成長したかを問われます。運動会や修学旅行などのエピソードを一つ選び、印象に残った点を話しましょう。
4. 中学校での目標
「入学後にがんばりたいこと」や「将来の夢」について問われることもあります。 勉強を頑張りたいでもいいですし、スポーツに打ち込みたい、部活を頑張りたいなど内容は何でも構いません。
5. 長所と短所
自己分析が重要です。短所を伝える際には、改善の努力についても言及しましょう。親御様は短所というのは長所と表裏一体だということを教えてあげてください。例えば忘れ物が多いけどその分注意するようになったので家族の忘れ物に気づいてあげられるようになったなど弱みを強みに変えられるエピソードを用意しましょう。
6. 最近のニュースや読んだ本
子どもが時事問題に関心を持っているかが評価される場合があります。子ども向けのニュース番組や、身近なトピックをテーマに選ぶとスムーズに回答できます。

面接官が注目するポイント
面接では、受験生の学力以外の面に注目されます。以下の点を意識して準備を進めましょう。
1. コミュニケーション能力
質問に対して分かりやすく、自信を持って答えられるかが大切です。
2. 熱意と志望動機の一貫性
学校への興味が本物であることを伝えられるよう、事前に学校の教育方針や活動内容を調べておきましょう。
3. 礼儀正しさと清潔感
入退室時のマナーや服装も、第一印象を左右する重要な要素です。
実践的な面接対策
模擬面接を行う
家庭での練習はもちろん、塾や家庭教師の協力を得て模擬面接を実施すると効果的です。本番さながらの練習で、緊張感に慣れることができます。
想定外の質問への対応力
予想外の質問をされた際に落ち着いて対応するため、「少し考える時間をください」などのフレーズを準備しておきましょう。
基本的なマナーを確認する
服装や挨拶、姿勢など、基本的な礼儀作法を練習しましょう。特に以下の点を意識してください。
- 入室時: ドアをノック後、入室時に挨拶をする。
- 座り方: 椅子に座る際は背筋を伸ばし、両手を膝の上に置く。
- 退室時: 丁寧にお礼を述べて退室する。
保護者の役割と準備
親子面接では、保護者の発言も評価対象になります。保護者としての教育方針や志望校への理解を整理し、子どもの回答と矛盾しないようにしておきましょう。家庭内での協力体制をアピールできると好印象です。
面接当日の注意点
服装
受験生は清潔感のある服装を選びましょう。男の子はシャツにジャケット、女の子はワンピースやスカートが一般的です。保護者もフォーマルなスーツが無難です。
時間管理
試験会場へは時間に余裕を持って到着すること。遅刻や忘れ物は避けましょう。
態度
受験生自身の態度はもちろん、保護者の振る舞いも注目されます。落ち着いた姿勢で対応することが大切です。
最後に: 面接試験を成功させるために
中学受験の面接試験は、緊張する場面ですが、事前準備をしっかり行えば安心して臨むことができます。面接官は受験生の個性や熱意を見ています。模擬面接や家族での練習を重ね、自然な言葉で自分の意見を伝えられるようにしましょう。体調を整え、自信を持って当日を迎えることが成功への近道です。