INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 中学受験特化個別指導予備校
中学受験を楽しみながら攻略!観光しながらついでに成績アップ!
中学受験に役立つ体験学習スポット 社会:歴史
中学受験は他の受験と違い子どもが受験をします。ここに大きなポイントがあります。子供は好奇心旺盛なため様々なことに興味を持ちますが興味を持つという機会をいかに親が沢山与えてあげられたか否かは子供の学習力に大きな差を生み出します。このブログでは子供の知的好奇心を高められ、かつ子どもとの思い出を作ることができるスポットを紹介して参ります。
日光東照宮(栃木県)について
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、栃木県日光市に位置する、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀る神社です。その豪華絢爛な建築や彫刻が特徴で、日本のみならず世界中から観光客が訪れる名所です。世界遺産にも登録されており、日本の歴史・文化を知る上で非常に重要な場所です。
基本情報
- 所在地: 栃木県日光市山内2301
- 創建: 1617年(元和3年)
- 主祭神: 東照大権現(徳川家康)
- 宗派: 神道(東照宮系)

歴史
- 創建
- 家康は、死後に久能山(静岡県)に埋葬されましたが、「日光に祀ってほしい」との遺言を残しました。これを受け、1617年に日光に社殿が建設されました。
- 初代将軍家康、二代将軍秀忠、三代将軍家光の手で整備され、現在の壮麗な形が完成したのは1636年(寛永13年)です。
- 徳川家と日本の平和
- 東照宮は、江戸幕府の権威を象徴する神社として、日本各地に影響を与えました。
- 家康を「神」として祀ることで、武家の統治者としての正当性をアピールしました。
- 世界遺産登録
- 1999年、「日光の社寺」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
主な見どころ
1. 豪華絢爛な社殿群
- 本殿、拝殿、石の間など、社殿は極彩色の彫刻と金箔で飾られています。江戸時代の職人技の粋が集められており、「権現造」と呼ばれる建築様式の代表例です。
2. 彫刻
日光東照宮には、約5000点もの彫刻が施されています。その中でも特に有名なものは以下の通りです:
- 三猿(見ざる・言わざる・聞かざる):
- 神厩舎(しんきゅうしゃ)に描かれた猿の彫刻。人生の教訓を象徴する「見ざる、言わざる、聞かざる」の姿が描かれています。
- 眠り猫:
- 左甚五郎作と伝えられる名彫刻。裏側にはスズメが描かれており、平和の象徴とされています。
- 陽明門:
- 「日暮門(ひぐらしもん)」とも呼ばれる豪華な門。あまりの美しさに「日が暮れるまで見飽きない」と言われています。
3. 家康の墓所「奥社宝塔」
- 東照宮の最奥部にあり、家康が眠る場所とされています。石段を登った先に静かに佇むこの場所は、多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。
4. 五重塔
- 境内入口に建つ五重塔は、塔の各層が木製の心柱で支えられており、地震の揺れを吸収する仕組みが施されています。
東照宮の意味と精神
- 家康を神格化
- 東照大権現として祀ることで、徳川幕府の統治を神聖視しました。
- 社殿や彫刻には「平和」や「調和」のメッセージが込められています。
- 「鎮守の山」
- 日光の山々は古来より神聖視されており、家康の霊を山岳信仰と結びつけました。
訪れる際のポイント
- 季節の楽しみ
- 春: 桜と新緑が美しい。
- 秋: 鮮やかな紅葉が東照宮を彩ります。
- 冬: 雪化粧した社殿の静寂な風景が見どころ。
- 周辺観光
- 輪王寺: 東照宮と共に「日光の社寺」を構成する重要な寺院。
- 二荒山神社: 東照宮と並ぶ日光の歴史的神社。
- 華厳の滝: 壮大な滝で、日光の自然美を体感できます。
- アクセス
- 電車: JR日光駅または東武日光駅からバスで約10分。
- 車: 東北自動車道日光宇都宮道路「日光IC」から約10分。
まとめ
日光東照宮は、豪華絢爛な建築や彫刻を通じて、江戸時代の文化・技術の高さを体感できる場所です。また、歴史的背景や平和のメッセージも含め、訪れる人々に深い感銘を与えます。自然豊かな日光の中で、過去と現代が交差する魅力的な観光地です。