中学受験の偏差値40は下位?誤解を解くポイントと学校選びのコツ

中学受験の偏差値40は本当に下位?誤解を解くポイントと学校選びのコツ

中学受験を考えている親御さんが最初に直面する悩みの一つに、模試での偏差値があります。特に、模試で偏差値40という結果を見たとき、「うちの子には中学受験は厳しいのではないか」と心配することが多いでしょう。しかし、そのような判断を下すのはまだ早いかもしれません。中学受験の偏差値は、高校受験や大学受験の偏差値とは大きく異なる点があるため、その特徴を理解した上で学校選びに役立てることが重要です。

偏差値とは何か?基本をおさらい 基本は50?

偏差値とは、学力試験における相対的な位置を数値化したもので、平均点が偏差値50に設定されています。自分の得点が平均点と同じなら偏差値は50、平均点を上回れば50以上、下回れば50未満となります。偏差値のメリットは、テストの難易度や受験者数に関わらず、自分の学力を他者と比較できる点です。

ただし、偏差値は試験を受ける母体に強く影響されます。そのため、特に中学受験では偏差値の見方に注意が必要です。

中学受験の偏差値の特徴とは?

中学受験における偏差値は、高校や大学受験とは異なります。高校受験で偏差値40はかなり努力を要する水準ですが、中学受験においてはその水準は上位層に位置することが多いのです。これは、模試を受ける子どもたちの母体が異なるためです。

模試の種類による偏差値の変動

模試を提供する会社によっても偏差値は異なります。それは、受験者の母体が異なるからです。難関中学校を目指す子どもたちが多く受ける模試と、比較的易しい学校を目指す子どもたちが受ける模試では、偏差値の基準が異なります。そのため、受験予定の学校に近いレベルの模試を選び、できるだけ同じ模試を継続して受けることが、正確な学力の推移を把握するために重要です。

高校受験との偏差値の違い

中学受験と高校受験では、母体の違いが偏差値に大きな影響を与えます。高校受験の場合、進学率が非常に高く、ほぼすべての中学3年生が対象となります。対して、中学受験をする小学生は全国で約8%、東京では約20%に過ぎません。このため、中学受験における偏差値40は、実際には非常に高い水準であることが多いのです。

中学受験の偏差値40は、全国的に見てかなり上位のレベルに位置しており、進学校に合格する可能性が十分にあることを示しています。

偏差値を学力向上に役立てる方法

模試の偏差値を一喜一憂するのではなく、学力向上に役立てることが大切です。まず、同じ模試を受け続け、その結果を基に学力の推移を確認しましょう。前回の模試との比較だけでなく、過去の模試との照らし合わせも行い、どの教科でつまずいているのかを分析し、対策を立てることが重要です。

中学校選びに偏差値をどう活用するか

中学校の偏差値は、学校選びの一つの指標にはなりますが、全てではありません。例えば、偏差値60の中学校でも、実際には成績上位者が集まるため、その学校の偏差値が高くなっているだけの場合もあります。志望校の最低合格ラインや卒業後の進学実績も考慮しながら、学校選びを進めましょう。

偏差値だけにとらわれない学校選びを

最後に、偏差値はあくまで一つの指標に過ぎないことを強調しておきます。偏差値の高い学校が必ずしも良い学校であるとは限りません。子どもにとって最適な学習環境や、将来の可能性を広げる教育方針を持つ学校を選ぶことが、結果的に子どもの成長につながるでしょう。

中学受験は親子にとって大きな挑戦ですが、偏差値だけでなく、さまざまな視点から学校選びを進めていくことで、最適な進路が見つかるはずです。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。