中学受験の悩み時期とその対処法
中学受験は親子にとって大きな挑戦です。どの時期が最も悩み多いのか、親と子の立場から見てみましょう。
子供にとっての悩み時期:5年生ごろ
中学受験専門塾では、小学3年生の2月から本格的な受験対策が始まります。特に5年生になると授業が過密になり、置いて行かれると感じる子供が増えます。授業の内容が難しくなり、予習・復習、宿題に追われることで、自由な時間がほとんどなくなります。受験が近づくにつれて、周囲の子供たちが真剣に勉強に励むようになり、成果が出にくくなってくるとやってもやっても無駄ではないかと感じることもあります。
親にとっての悩み時期:学年が上がるにつれて
子供の中学受験に伴走する親も、送迎や弁当作り、宿題のチェックなどで疲れを感じることが多いです。学年が上がるとともに、通塾回数や家庭教師の授業数が増え、サポートする負担が大きくなります。塾の送迎や弁当作りの頻度が増え、家庭教師の場合は先生を迎える準備や片付けも加わります。受験が近づくにつれ、親子ともどもイライラが増して、家庭内の空気が悪化することも少なくありません。
親子の気持ちにどう対処するか
子供が受験勉強をしたがらない場合 塾や家庭教師の先生と話し合い、子供が抱えている問題点を解決する手立てを見つけましょう。苦手単元をフォローしてもらう、宿題の内容を調整してもらうなどの工夫で、改善できることがあります。
親が息切れしている場合 親が中学受験のサポートに疲れているなら、親の負担を最小化する方法を模索する必要があります。教育サービスの変更を検討し、家庭にかかる負担の少ない塾や家庭教師を選びましょう。親も鬱になります。状況がひどければ精神科へ通うことも必要になってきます。
中学受験の目的を再確認
中学受験を本当に続けるべきかどうかは慎重に検討する必要があります。多くの家庭が子供を高学歴にしたい、高校受験で苦労させたくない、医学部に合格させたいなどの理由で中学受験を選びますが、これらの理由が本当に子供にとって最良の道かどうかは再確認が必要です。受験が目的化してしまい、「なぜ受験をするのか」を見失わないようにしましょう。
中学受験のメリットを整理
高校受験なしで大学も視野に入る 中高一貫校に進学すれば、高校受験をしなくて済み、部活動や勉強に専念できます。附属の大学に進学できる学校なら大学受験も回避できます。
特徴的な校風と手厚いフォロー 私立中学は、公立中学より授業速度が速く、大学受験に向けた準備が早い段階から進められます。また、設備が整っており、課外活動も充実しているため、子供の興味や関心に合った活動が可能です。
塾代を節約できる可能性 私立中学で補習が充実していれば、塾代が抑えられることもあります。文部科学省の「子供の学習費調査」によると、私立中学のほうが補助学習費が安い場合もあります。
中学受験を続けるかどうかの判断
中学受験をやめるか続けるかは、家族全員で話し合い、将来の目標を共有することが大切です。経済的な理由や子供の適性を考慮し、慎重に決断しましょう。中学受験を続ける場合でも、親子で協力し、共通の目標に向かって進む姿勢が大切です。