INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
地方都市と首都圏の「中学受験」事情をデータで読む —
今回は東京と東京から新幹線で一本の地方都市、静岡と石川を例にとり比較を行います。
まず「中学受験がどれくらい盛んか」を示す指標として、文部科学省の学校基本調査(都道府県別・学年別在籍数)を基に、各都道府県の中学1年生に占める国立+私立中学在籍者の割合。データは令和5年度(公開:2023年12月)の集計を用いました。
主要データ(令和5年度・文部科学省の集計に基づく)
(以下は中学1年生の人数をベースに計算)
都道府県 | 中学1年生(全体) | 中学1年生(私立+国立在籍) | 割合(私立・国立÷全体) |
---|---|---|---|
東京都 | 105,060 | 28,113(私立1年)※国立は別途少数 | 26.76%(約4人に1人)。 |
静岡県 | 31,642 | 1,731 | 5.47% |
石川県 | 9,420 | 254 | 2.70% |
全国合計(参考) | 1,052,345 | 84,654(私立1年) | 8.04%(全国平均) |
(数値出典:令和5年度 学校基本調査の都道府県別集計をデータ抽出した表。
ポイント
- 東京の「私立・国立に在籍する中学1年生の割合(約26.8%)」は、全国平均(約8.0%)の約3.3倍。首都圏での私立中進学(≒中学受験の浸透)が極めて高いことが数字で示されます。
- 静岡・石川県の割合は全国平均を大きく下回る(静岡 ≒5.5%、石川 ≒2.7%)。地方都市では「中学受験(私立中への進学)」が比較的少ないという構図が明確です。
なぜ東京で「中学受験」が加熱するのか
- 私立中学校の供給量が多い
東京には私立中学校の数・在籍生徒数が集中しており、選択肢が豊富です。私立校が多いほど保護者の選択肢が広がり、受験文化が形成されやすい土壌があります。実際に東京都の私立中学校数・在籍生は大きな数値を示しています。 - 塾・予備校(受験産業)の高密度で存在
都市部、とくに東京には四谷大塚・日能研・SAPIXといった大手集団塾や多数の個別指導塾が集中しており、中学受験を支えるインフラが整っています。 - 親世代の期待と「大学付属」や難関校をめざす文化
首都圏では大学進学ルートやブランド志向(難関私立中→系列私大)が強く、保護者の「中学からの選択」に対する投資意欲が高いという分析が多数あります。近年は首都圏の受験率が上昇し過去最高水準の推移となっています。 - 経済力・教育投資の差(教育費支出が大きい)
都市部では補助学習費(塾・家庭教師など)にかけられる世帯支出が高い傾向があり、これが受験参加を支える要因になります(文部科学省の「子どもの学習費調査」等)。(文部科学省)
地方(静岡・石川など)で中学受験が「盛んでない」主な理由
- 私立中学校の絶対数が少ない(選択肢がない)
静岡をはじめとした地方都市では私立中学校数が東京に比べて著しく少なく、石川はさらに少ない。選択肢が少ないと受験する意味が相対的に薄くなります。 - 学習塾や受験専門インフラの不足
地方では大手難関対策塾の教室が少なく、個々の家庭で遠方まで通わせる負担やオンラインへの依存など負担が増えるため、受験機会が減る傾向があります(産業統計や調査から塾の都市集中が確認されています)。(経済産業省) - 経済(世帯収入)と教育費の地域差
学習費や塾費への支出能力は地域・世帯で差があり、教育投資の余力がない家庭もあります。文部科学省の学習費調査等は「補助学習費」が世帯所得等で差が出ることを示しています。(文部科学省) - 公立校(地域の公立中学)の相対的評価や地元進学の傾向
地域によっては公立校での進路確保(公立中→公立高のルート)が根強く、わざわざ私立中へ進む必要を感じない家庭が多いことも要因です。学術的にも「私立中学校進学は地域的に偏っている」との指摘があります。
「教育格差(地方 vs 都市部)」は生まれているのか
- 学術研究は国私立中学校進学が階層的な影響を受け、地域差が教育成果の格差に繋がっていることを報告しています。中学校段階での「選択肢の有無」と「家庭背景(経済力・学歴)」が将来の学歴・進路に影響をもたらす可能性があると複数の研究が指摘しています。
- また、子どもの学習費(塾費等)調査を見ると補助学習費や学校外活動費に地域差・世帯収入差があり、これが教育体験の差(いわゆる「体験格差」)や学力・進学の差につながるリスクが示唆されています。(文部科学省)
結論的に言えば、私立中進学の地域偏在(=首都圏に集中)と、世帯の教育投資能力の差は、教育格差を深化させる要因になりうる
東京での中学受験加熱
過熱している中学受験ではあるが東京(周辺地域含む)などの首都圏においてのみのブームとなっており少子化の進む日本において地方都市では中学受験は熱狂を見せていない。
中学受験というものは済んでいる場所が大きく影響するため今後も地方と東京ではこの差は埋まることが無いのかもしれない。
まとめ
- 東京では中学1年生の約**26.8%**が私立(+国立)系に在籍しており、全国平均(約8.0%)より大幅に高い。静岡(約5.5%)、石川(約2.7%)はそれを大きく下回る。
- 背景には私立校の集中、塾・受験産業の密度、世帯の教育投資力、受験文化などが複合的に作用している。これらは教育機会の地域差・格差につながる可能性がある。
中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時