2026年度中学受験【社会】時事問題完全予想〜重要ニュースと出題ポイント〜

INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校

2026年度中学受験時事問題完全予想
〜9月までの重要ニュースと出題ポイント〜

本記事の特徴

2026年度中学受験で出題される時事問題を、2025年9月までのニュースから厳選予想。記念すべき年の出来事が多数あり、例年以上に時事問題の重要性が高まっています。受験生とご家庭の皆様に必携の情報をお届けします。

1. 2026年度時事問題の重要性と出題傾向

1.1 出題範囲と基本方針

2026年度入試で出題される時事問題は、2025年9月までのニュースが対象となります。今年は特に「記念年」「周年」に関連する出来事が多く、歴史や公民の単元と関連付けた出題が予想されます。

時事問題は大問として独立することは少なく、むしろ既習範囲の理解を深めるための題材として活用される傾向があります。そのため、単純な暗記ではなく、背景知識と関連付けた理解が求められます。

1.2 2025年の特徴

  • 昭和100年:昭和元年(1926年)から数えて100年目
  • 戦後80年:終戦(1945年)から80年目
  • 国連設立80年:国際連合発足(1945年)から80年
  • 阪神淡路大震災30年:1995年1月17日から30年

2. 記念年・周年問題【超重要】

2.1 昭和100年(2025年)

2025年は昭和が始まって100年目にあたります。昭和時代(1926年〜1989年)は日本の近現代史で最も重要な時代の一つです。

重要キーワード

  • 昭和元年:1926年12月25日
  • 昭和天皇(大正天皇の息子)
  • 戦争の時代(1931〜1945年)
  • 高度経済成長(1955〜1973年)
  • 東京オリンピック(1964年)
  • 大阪万博(1970年)

国際連合は1945年10月24日に設立され、2025年で80年を迎えます。日本の国連加盟(1956年)や国連の組織・役割について出題される可能性が高いです。

予想問題例

問題:2025年は昭和100年にあたります。昭和時代と令和時代の両方起こった出来事として正しいものを選びなさい。
ア)太平洋戦争の開戦
イ)東海道新幹線の開通
ウ)東京に巨大な電波塔が建設された(東京タワー・東京スカイツリー)
エ)大阪万博の開催

答え:エ(昭和時代と令和時代の出来事)

アは間違うことは無いでしょう。
直近のニュースを見ていればエで勘違いすることはない易問ですが、受験で忙しい中学受験生は万博に行くのは勿論、テレビを見る暇もないかもしれません。実は今年の開催は知っていても昭和にあったことを知らないなんて言う子供もいます。
ウも令和が物心つく前に始まった小学生にとっては間違えやすい問題です。
イも”東海道”新幹線と限定されているため✕ですが、新幹線自体は令和になってからも新たに開通しているので新幹線最近できたな!と飛びつかないように注意が必要です。

2.2 国連設立80年

国際連合は1945年10月24日に設立され、2025年で80年を迎えます。日本の国連加盟(1956年)や国連の組織・役割について出題される可能性が高いです。

2.3 阪神淡路大震災から30年

1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から30年が経過します。防災・減災の観点から、南海トラフ地震との関連でも出題が予想されます。

2.4 2026年冬季五輪(ミラノ・コルティナダンペッツォ)

2026年2月6日〜22日に開催される冬季オリンピックです。オリンピックの歴史、環境問題への取り組みなどと関連して出題される可能性があります。ただまだ開催されていないことに加えて海外の問題なので頭の隅に入れておく程度でokでしょう。

3. 国内政治・社会問題

3.1 超高齢社会と人口問題

日本は世界最高水準の高齢化率を記録しており、団塊の世代(1947〜1949年生まれ)がすべて後期高齢者(75歳以上)となる2025年問題が現実となっています。

項目2024年データ特徴
合計特殊出生率1.15過去最低、前年1.20から低下
出生数68万6,061人初めて70万人を下回る
人口減少数約55万人減14年連続減少

出題ポイント

人口ピラミッドの変化、社会保障制度の課題、労働力不足、地方創生など幅広い分野から出題される可能性があります。

3.2 最低賃金と経済問題

2025年度の最低賃金は全国加重平均で時給1,055円となり、過去最高額を更新しました。格差問題や働き方改革との関連で出題される可能性があります。

3.3 農業問題:備蓄米と減反政策

米の需要減少に伴う減反政策の見直しや、食料自給率の問題、備蓄米の役割などが注目されています。「令和の米騒動」という表現で、現代の食料問題を扱う可能性があります。

4. 災害・防災対策

4.1 南海トラフ地震対策

政府は2025年7月に南海トラフ地震防災対策推進地域を新たに指定し、防災体制の強化を図っています。今後30年以内の発生確率は70〜80%と予想されています。

重要ポイント

  • 南海トラフ地震臨時情報の仕組み
  • 津波避難対策特別強化地域
  • 被害想定:最大死者23万人
  • 防災の日(9月1日)の意義

4.2 九州豪雨と気候変動

2025年も九州地方で記録的な豪雨が発生し、線状降水帯による被害が深刻化しています。地球温暖化との関連や防災対策の重要性が議論されています。

5. 国際情勢

5.1 大阪・関西万博2025

2025年4月13日〜10月13日に大阪市の夢洲で開催される国際博覧会です。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。会場建設の遅れや運営課題が注目されています。

項目詳細
開催期間2025年4月13日〜10月13日(184日間)
会場大阪市夢洲(ゆめしま)
想定来場者数約2,820万人
参加国・地域153カ国・地域

5.2 第二次トランプ政権と日米関係

2025年1月にドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任しました。日米同盟の強化や貿易問題、安全保障政策の変化が注目されています。

5.3 中東情勢:イスラエル・パレスチナ問題

ガザ地区での紛争が長期化し、国際社会の対応が注目されています。国連の役割や平和維持活動、人道支援などの観点から出題される可能性があります。

5.4 米ロサンゼルス山火事

2025年1月に発生した大規模山火事では、28名が犠牲となり、1万6,000以上の建物が焼失しました。気候変動や自然災害対策の国際的な課題として注目されています。

6. 科学・技術・法律

6.1 EUのAI規制法

2024年8月1日に施行されたEU AI法は、世界初の包括的なAI規制法です。2025年2月から禁止されるAIシステムに関する規制が適用開始となりました。

AI規制のポイント

  • リスクに応じた4段階の規制レベル
  • 禁止される用途(感情操作、社会信用システムなど)
  • 高リスクAIシステムの規制
  • 生成AIに対する透明性義務

6.2 宇宙開発:種子島宇宙センターとみちびき

みちびき6号の打ち上げ成功により、日本の衛星測位システムがさらに強化されました。宇宙開発の意義や国際協力について出題される可能性があります。

6.3 SDGs達成に向けた取り組み

2030年のSDGs達成期限まで残り5年となり、各国の取り組みが加速しています。特に気候変動対策(目標13)や貧困撲滅(目標1)が重要課題です。

7. 社会問題・人権

7.1 ジェンダー平等とLGBTQ+

東京プライドパレードの開催など、性の多様性への理解促進が進んでいます。同性婚の法制化や職場でのダイバーシティ推進が社会的課題となっています。

7.2 冤罪問題と司法制度

DNA鑑定技術の進歩により、過去の冤罪事件の再審が相次いでいます。死刑制度の是非や裁判員制度の役割について議論が続いています。

8. 効果的な時事問題学習法

8.1 基本的な学習方針

時事問題は単純な暗記ではなく、なぜそのニュースが重要なのか、どの既習単元と関連するのかを理解することが重要です。

学習のポイント

  • 関連付け:地理・歴史・公民の既習内容との関連を意識
  • 背景理解:なぜそのニュースが注目されるのかを考える
  • 複数視点:一つの問題を様々な角度から捉える
  • 継続性:日頃からニュースに関心を持つ習慣

8.2 重要キーワードの整理

以下のキーワードは必ず押さえておきましょう:

分野重要キーワード
政治・社会昭和100年、超高齢社会、団塊の世代、合計特殊出生率1.15
国際関係国連80年、NATO、第二次トランプ政権、ガザ問題
災害・防災南海トラフ地震、阪神淡路大震災30年、九州豪雨
科学・技術EU AI法、みちびき6号、SDGs、生成AI
文化・イベント大阪・関西万博、2026年冬季五輪

8.3 家庭での取り組み方

  • 新聞の活用:小学生新聞や中高生新聞を定期購読
  • ニュース番組:夕食時にニュースを見る習慣
  • 親子での議論:ニュースについて家族で話し合う
  • スクラップ作成:重要なニュースを切り抜いて整理

9. まとめと受験対策

2026年度中学受験の時事問題は、記念年・周年問題が中心となり、特に昭和100年、国連設立80年、阪神淡路大震災30年は必出テーマです。

最終チェックポイント

  • 各記念年の背景知識を正確に理解しているか
  • 人口問題と社会保障の関連を説明できるか
  • 南海トラフ地震対策の重要性を理解しているか
  • 国際情勢の変化とその影響を把握しているか
  • 科学技術の進歩が社会に与える影響を考察できるか

時事問題は現代社会への理解を深め、将来の社会の担い手としての意識を育む重要な学習分野です。日頃からニュースに関心を持ち、なぜそのニュースが重要なのかを考える習慣を身につけることが、中学受験の成功はもちろん、将来の学習にも大きく役立つでしょう。

受験生の皆さんは、この記事を参考に時事問題対策を進め、自信を持って本番に臨んでください。保護者の皆様も、お子様の時事問題学習をサポートしていただければと思います。

中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。

 LINEで問い合わせ

〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時

 お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
TEL : 03-6407-0548

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。