INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
2026年度 明治大学付属八王子中学校 入試対策徹底分析
~A方式第1回・第2回/B方式別の科目戦略・直前学習・複数受験メリット・多摩西部併願校比較まで~
はじめに
明治大学付属八王子中学校(旧:明大中野八王子中)は、東京都西部・多摩地域で非常に高い人気と実績を誇る私立共学校です。附属校ならではの安定した進学環境や、思考力重視の出題傾向が受験生・保護者から支持されています。入試日程はA方式第1回(2月1日)、A方式第2回(2月3日)、B方式(2月5日)の3日程で実施予定です。本記事では、最新の試験動向・科目別出題分析・受験方式別の戦略・複数日程受験の得点加算や合格率への影響・併願おすすめ校(中央大附/桐朋/玉川学園)の比較まで網羅的に解説します。中学受験を控えるご家庭が本気で合格を目指すための「戦略立案」と保護者のサポート」に徹底的に役立つ内容です。
2025年度 明治大学付属八王子中学校入試 概要
入試方式・日程・基本データ
試験方式 | 日程 | 募集人数 | 科目形式 | 受験料 | 面接 |
---|---|---|---|---|---|
A方式第1回 | 2月1日 | 男女100名 | 算数・国語・理科・社会(各4科目) | 30,000円 | なし |
A方式第2回 | 2月3日 | 男女40名 | 算数・国語・理科・社会(各4科目) | 30,000円 | なし |
B方式 | 2月5日 | 男女約20名 | 4科総合型問題(融合120点/60分) | 20,000円 | なし |
- 出願期間:各方式別に1月10日から試験前日の正午まで(B方式は2月4日正午)
- 面接実施なし。筆記試験のみ
- 各回の合格発表は当日中または翌日にインターネットで行われる
2024年度 入試実績(参考)
試験方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 合格最低点(男子/女子) |
---|---|---|---|---|
A方式第1回 | 男240/女209 | 男76/女68 | 3.2/3.1 | 200 / 200 |
A方式第2回 | 男197/女170 | 男31/女26 | 6.4/6.5 | 208 / 208 |
B方式 | 男128/女111 | 男15/女17 | 8.5/6.5 | 85 / 89 |
ポイント
- A方式第1回の倍率は約3倍、合格最低点は年によって変動あり。
- B方式は少数募集につき高倍率・高難度。
- 複数日程受験者に対する「得点加算制度」があり、合格可能性が高まる(詳細は後述)
各入試方式の詳細・戦略
A方式第1回(2月1日)
試験の特長と志望者層
A方式第1回は、「明大八王子一本狙い」または「難関校との併願」など、多様な層が集まる入試です。募集人数が最も多く、倍率および合格最低点が比較的「安定的」傾向で受験生全体のレベルも幅広いです。
合格ラインは例年、**200点前後(最大点は100+100+50+50=300点)**で、70%程度が合格目安となります。
本方式の戦略ポイント
- 志望順位が高い受験生は必ず「第1回」を受験すべき。
- 出題傾向の「癖」を最初に体験できる(第2回/B方式への布石&経験値蓄積)というメリットあり
- 1回きりの挑戦よりも第2回/B方式と「セット受験」で戦略を組む志望者が多い
A方式第2回(2月3日)
試験の特長と志望者層
A方式第2回は「リベンジ受験」としての性格が強いです。第1回の結果を受けて2日後に再挑戦できるため、傾向を把握した上で臨む“戦略的な再挑戦”となります。また、他校(特に男子:桐朋・中央大附属/女子:鴎友学園/吉祥女子等)を第一志望にした受験生の併願パターンとしても人気があります。
戦略ポイント
- 倍率は第1回よりも高く(2024年度6.4倍)、合格最低点も高い傾向
- 第1回の「反省点」や出題感覚を素早く修正できる
- A方式第1回+第2回の「得点加算」による合否優遇があり、セット受験推奨
- 他校併願受験の直後・直前となる場合、体力と計画力が重要
B方式(2月5日)
試験の特長と対策
B方式は、一般的な4科目型ではなく4科総合型(融合型120点/60分)。知識だけでなく、情報整理・思考力・資料分析力を重視する公立中高一貫校の適性検査にも近い形式を採用しています。
科目融合型で、算数・国語の文章問題/理科・社会の資料読解・論理問題がバランスよく配置。科目ごとに一発逆転が可能な形式で、得意分野が突出している受験生はチャンスが広がります。
戦略ポイント
- 少人数募集で募集団のレベルが高く難関化傾向
- 得点加算制度による「逆転合格」も狙えるため、他方式・他校の出来具合に応じて柔軟にチャレンジしやすい
- 公立中高一貫校志望者や適性検査型入試に強い人材も参入
- 一問一答型ではなく、“現象・資料の理解・説明力”が武器
科目別:出題傾向・頻出単元/分野と対策
国語
試験分析・頻出内容
- 出題構成:大問2~3題(物語文/説明文または論説文、漢字)
- 設問数は各大問約15問、合計30問前後
- 漢字:各大問に出題、合計10問ほど
- 記述問題なし。抜き出し・記号選択・語句記入・文章構成把握など“正確な根拠さがし型”が多い
- 文量が非常に多く、1万字超え(分速600~700字の速読練習が必要)
頻出トピック
- 【物語文】人物の心情変化、場面転換、主題の読み取り
- 【論説文】意味段落ごとの要点整理・筆者主張の把握
- 漢字・語句・ことわざ等の知識問題も重要配点(高得点者でもここで差がつく)
直前対策と本番戦略
- 読解力(速読×正確読み)を磨く:音読、重要語句の傍線、マーク習慣を付ける
- 抜き出し問題:範囲指定や前後の文脈を読み取る練習を徹底
- 漢字・語彙:基本問題を“ミスなく仕上げる”反復
- 過去問演習で設問タイプや配点(特に漢字・知識問題)を体得
- 文量に圧倒されない精神的持久力の維持
保護者アドバイス:自宅音読、語彙のフィードバック、確認テストを家庭で定期的に行うことで読書習慣と知識の定着を後押ししてください。
算数
試験分析・頻出単元
- 試験構成:大問5題(大問1:計算/大問2~3:小問集合/大問4以降:単元別応用 or 図形・速さ)
- 問題数:小問15~20題ほど
- 難易度は標準~やや難(合否は“標準問題の取りこぼし”と“応用処理の速さ”で決まる)
- 頻出単元
- 四則計算(分数・小数混在、逆算、虫食いなど)
- 速さ(旅人算、通過算、ダイヤグラムやグラフとセットで応用力を問う)
- 割合と比(食塩水濃度、売買損益、面積比)
- 図形(平面<角度・面積>、立体<体積・切断・回転体・展開図>)
- 数の性質(約数・倍数・規則性・場合の数)
- 特殊算(仕事算、つるかめ算、ニュートン算など)
問題の特長と出題比率例
問題種別 | 比率 |
---|---|
計算問題 | 15% |
文章題 | 40% |
図形 | 20~30% |
思考力型 | 約10% |
- 特徴:問題文が長めで、情報整理=図化・線分図・表化などを多用する問題が顕著に増加
- グラフ・資料読み取りと組み合わせた複雑な思考力問題も増加傾向
直前対策・本番戦略
- 基礎計算力を仕上げ、落とせない計算ミスをゼロに近づける
- 文章題(特に速さ・割合・図形)は「定番」から応用(複数条件・グラフ付き)へ段階演習
- 過去問は10年分を最低3~4周、20年分やっても良い。
重点復習:苦手単元・“考え方”を書いて解く練習/自分で公式・考え方・図を丁寧に整理。 - 時間配分は「計算・小問→応用・最後の大問」の順で得点最大化戦略
- 苦手小問は深追いせず“合格点獲得意識”で捨て問判断も必要
保護者アドバイス:毎日10分計算練習/おうちでの口頭チェック/困ったときのフィードバックを習慣にしましょう。
理科
試験分析・頻出分野
- 試験時間30分/配点50点/大問5~9
- 4分野(物理・化学・生物・地学)からバランスよく出題
- 物理:電磁石・音・光・力のつり合い
- 化学:溶解度・中和・気体・水溶液
- 生物:植物・昆虫・動物・呼吸と光合成
- 地学:天体・気象・地層・地形
- 出題形式:選択肢、短文記述、用語記入、計算問題、資料(図・グラフ・写真)読解あり
特徴
- 一問一答のみではなく「実験・観察プロセス」や「グラフ・模式図からデータを読んで科学的考察」を問う問題が多い
- 思考力問題は「なぜそうなるか」や「結果から理由を推測する」ものが定番
直前対策・戦略
- 網羅学習必須:苦手分野を残さず4分野総復習
→「知識問題で失点せず」「標準~やや難計算」「資料読み解き」に強くなる - 特に**頻出の“浮力”、“電気”、“中和”、“光”、“昆虫”、“図鑑系知識”**を徹底演習
- 理科時事問題対策も!:最新自然災害・ノーベル賞・話題の生物や実験・社会問題に絡む出題を意識(7月末までに報道された科学ニュースを整理しておくと得点源に)
- 過去問・模試では「問題文を丁寧に読む→図や表を書き写して頭を整理」する訓練
- 記述問題は「適語記入」「短文説明形式」の過去問反復でまとめ力養成
社会
試験分析・頻出分野
- 試験時間30分/配点50点/大問3~4つ
- 地理・歴史・公民+時事の“分野融合型”が主流
- 地理:地図・白地図・雨温図・統計資料・産業・防災
- 歴史:出来事の時代順、因果関係、年表資料・史料読み取り、文化財・史跡関連
- 公民:日本国憲法・三権分立・国会・政党・選挙/国際社会・国際協力
- 時事:G7首脳会合・SDGs・日本の人口変化・災害等(年度ごとに変化あり)
出題の特徴
- 「資料・会話文型大問」→複数の資料(グラフ、地図、会話)から“調べて整理”し、知識と照合。
- 正誤問題(“全て正しいが正解”もあり)、短文説明(1~2行)の記述、小問集合などバラエティ多様
直前対策・戦略
- 地名・年号の暗記だけでは不可!
“なぜ?”を家族や先生に解説する習慣を。 - 白地図・カルタ等、場所のチェック・復習&都道府県は頻出
- 時事は7~8月までのニュースを中心に整理&会話で解釈
- 資料読解型への慣れ:「見たことがないグラフ・表でも、まず何を示しているか言葉で説明」が1stステップ
- 模試や過去問で「苦手形式」を把握→集中して演習
- 正誤選択練習や並べ替え、短文記述も必須
- 歴史の「並べ替え」や地理と時事の「横断融合」出題も多い
保護者サポート:時事用語の解説ニュースや身近な話題(選挙、台風、地図、国際協力等)を日常会話に盛り込むだけで理解が深まります。
直前期の学習法・本番戦略
全科目共通の基本方針
- 過去問×解き直しこそ最強:3~5年分×2~3セットは必須(10年を3回転できれば鬼に金棒)
- 今まで“正解できなかった問題”の原因分析とリスト化。間違いノート/弱点リストを作り反復
- 「できること」と「まだできないこと」の明確化→残り時間を“できない”への集中投下
- 新分野より、苦手単元の克服・頻出形式の整理に絞る
科目別 直前戦略
- 国語:過去問で時間配分練習(目安:物語24分、論説22分、漢字4分。マーカーで重要語句,解答根拠の下線化を徹底。)
- 算数:大問1の計算問題は満点必須。図形・速さなど頻出単元、苦手小問の“パターン化”を念入りに。難問は深追いしない。
- 理科:分野横断・実験問題・グラフ読解演習+頻出ワードや計算問題を一冊の参考書に集約し、短時間復習を毎日。
- 社会:資料読み取り・会話文問題の型を把握。地図・都道府県名や時事、憲法条文など抜け落ちやすい暗記分野の再強化。
本番戦略の要
- 時間配分戦略を繰り返しシミュレーション
- 合格点6割“ちょい”確保を意識。「取りこぼさない」ことを最優先
- 「得意科目で稼ぐ」「苦手科目は最低限」に切り分け、科目ごと細かく戦略を立てる
- 本番は”ミス引きずりリセット”スキル、失敗を引きずらず次に集中する力をつける
保護者ができる直前サポート
- スケジュールと体調管理:睡眠・食事・休養優先
- 自信アップ:過去問で合格点に届いた事実を本人にフィードバック
- 家庭での復習サポート:解き直し問題の仕分けや“できたポイント”を見つけて声がけ
- 本番に向け、親子でシミュレーションや面談も効果的
複数日程受験の得点加算・合格可能性向上のメリット
制度の要点と他校比較
受験回数 | 得点加算制度 | 合格可能性向上 | 備考 |
---|---|---|---|
A方式第1回のみ | なし | 標準 | 単独受験 |
A方式第1+2回 | 加算あり | 高い | 複数回受験による加点制度を活用 |
A方式+ B方式 | 加算あり | さらに高い | 総合問題の得点も加味、最終日の逆転合格狙いも可能 |
合格ボーダー | ボーダー優遇ありの年あり | 僅差でのリベンジ | 明大中野や明治大学附属明治などで導入 |
- 明治大学付属八王子中の場合、2回目以降の受験者に対し“加点”または“ボーダーでの優遇”を実施しており、合格率の実質的な向上が確認されている
- 制度内容の詳細=年度によって非公開だが**「複数回セット受験での合格者割合が極めて高い」**のが大きな特徴
- 追加合格・ボーダーライン優遇など、複数回受験者にチャンスが与えられる
- B方式まで受けた場合、実力逆転の可能性も十分
メリット・デメリット要約
- 【メリット】
- 合格可能性・ボーダーでの優遇/加点
- 問題傾向や雰囲気に慣れ、実力が発揮しやすい
- セットで受験計画を立てれば、複数の合格チャンスを合理的に狙える
- 【デメリット】
- 体調・気力の維持や費用負担は増
- 加点制度の「過信」は禁物(充分な準備が必要)
制度比較表
優遇制度 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
加点方式 | 2回目以降の入試で得点に加点 | 優遇度が明確・熱意をアピール可能 | 加点過信による準備不足注意 |
ボーダーライン優遇 | ボーダー上で複数受験者を優先 | 僅差での救済 | 基準不透明・恩恵を受けない層も |
追加合格優遇 | 欠員補充時などに優先的 | 最後のチャンス | 予測しにくい・結果未定期間延長 |
良いとこどり | 一番良い得点を採用 | 最大の実力反映 | 科目間バランスの偏りには不利 |
西多摩エリア 併願おすすめ校3校の紹介と比較
併願校選定の基準
- 試験日程のバランス(重複しないこと/同日「午前・午後」型も含む)
- 難易度のレンジ(本人の実力に応じたチャレンジ校・実力校・抑え校のバランス)
- 教育方針・進路の多様性と安定性
- 通学可能エリア(月々の通学負担や交通の便も要チェック)
1. 中央大学附属中学校
学校名 | 所在地 | 試験日程 | 難易度(偏差値) | 教育方針・特徴 |
---|---|---|---|---|
中央大学附属中学校 | 東京都小金井市 | 2月1日・2日・3日 | 約65~70 | 中央大学への内部進学率85%超。探究型学習重視/SSH指定。英語・ディベートや模擬裁判授業など体験型も強化。 |
- 共学・大学附属一貫校で安定した進学実績。学費は私学平均水準(年110万円前後)
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)や中大法学部連携プログラムで、グローバル人材育成、体験学習が豊富
- 科目バランスは図・資料・思考力型が多く「応用力」重視の傾向
- 併願パターンとの相性抜群。明大八王子A方式1回・2回・B方式との日程ずらしが容易
2. 桐朋中学校
学校名 | 所在地 | 試験日程 | 難易度(偏差値) | 教育方針・特徴 |
---|---|---|---|---|
桐朋中学校 | 東京都国立市 | 2月1日・2日・3日 | 約60~65 | 男子校。自由でリベラルな校風、個性・自主性重視。理数教育と芸術教育両立が特色 |
- 伝統の「自由」で主体的な行事が多く、生徒の自主管理力やリーダーシップも磨かれる
- 大学進学実績は毎年トップクラス(東大早慶・海外大も多数)
- 算数/国語とも思考力・記述型問題が多く、表現力重視
- 併願校として「チャレンジ」志望の男子は特に人気
- 明大八王子A/B方式と日程がずれやすい(特にA方式第2回と相性良し)
3. 玉川学園中学部
学校名 | 所在地 | 試験日程 | 難易度(偏差値) | 教育方針・特徴 |
---|---|---|---|---|
玉川学園中学部 | 町田市 | 2月1日/2日/4日/5日など | 約45~58 | 男女共学。国際バカロレア認定、探究型学習重視、STEM/理科や英語教育に強み。 |
- 国際バカロレア(IB)・STEM強化・グローバル重視でリーダー人材育成に注力
- 幼小中高一貫体制+芸術・科学・探究=多彩な選択肢
- 共学、広大な敷地と充実した設備、進路は玉川大だけでなく海外大学や他私大への進学者も実績多数
- 併願日程の融通が大きい(午前・午後受験、3日以降の設定あり)
併願校比較まとめ(表)
学校名 | 所在地 | 試験日程 | 難易度(偏差値) | 教育方針・特徴 |
---|---|---|---|---|
明大八王子中 | 八王子市 | 2/1・2/3・2/5 | 53~56(共学) | 明治大学への強固な内部進学。自己管理・自学自習・文武両道。 |
中央大学附属中 | 小金井市 | 2/1・2/2(例年) | 65~70(共学) | 探究型・SSH・英語・ディベート重視。明治同様の一貫教育と高進学率。 |
桐朋中 | 国立市 | 2/1・2/2(例年) | 60~65(男子校) | 自由・個性・芸術・理数教育。表現力・思考力型問題が多い。男の子のチャンレンジ先に好相性。 |
玉川学園中 | 町田市 | 2/1・2/2・2/4・2/5 | 45~58(共学) | 国際認定・探究・STEM型。グローバル教育・IBも導入、進路選択肢が幅広い。 |
入試日程・倍率・戦略的出願の最新動向
最新(2025年度)では、「確実に複数日程受験を押さえる」のがトレンドです。首都圏全体でも堅実な併願傾向/特色型・附属系・探究型の人気上昇が見られ、難関校合格を目指す場合も第二・第三志望の出願校準備がますます重要視されています。
試験方式 | 日時 | 募集人数 | 受験者数(2024) | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
A方式1回 | 2月1日 | 100 | 240 | 76 | 3.2 |
A方式2回 | 2月3日 | 40 | 197 | 31 | 6.4 |
B方式 | 2月5日 | 20 | 128 | 15 | 8.5 |
- “滑り止め”でなく本命・併願戦略の計画作りが命運を分ける時代に。
保護者向けQ&A&最新トピック:よくある質問と留意点
Q. 複数日程の出願ルールや優遇は毎年同じですか?
A. 年ごとに詳細(加点数やボーダー条件)が変わる場合も。必ず公式募集要項で最新情報を確認してください。
Q. 勘所・出願校戦略のアドバイスは?
- 第一志望(明大八王子)=複数回受験は“基本戦略”です。 残る体力・スケジュールには余裕を。
- 抑えor上位校も「多摩西部エリア併願」や午後入試制度を活用しリスクを分散。
Q. 併願校選びはどう進めるべき?
- 通学・教育方針・進学実績がご家庭の希望に合致すること/本人の適性も重視
- 各学校の過去問や説明会に複数回参加すれば「校風マッチ度」や出題傾向の違いも実感しやすい
Q. 保護者としての直前期の心得は?
- 無理な詰め込みより体調維持・精神安定を重視してください
- 日々の「できること」を増やし「できていること」を見つけてあげる言葉がけが最良のサポートになります
おわりに
2025年度の明治大学付属八王子中学校入試は、「基礎+思考力」両輪の実力勝負+複数日程・併願戦略=合格最大化となる年です。各科目の頻出パターンを徹底的に押さえ、“直前期の弱点克服”に集中しつつ、複数日程セット受験や西多摩の有力校との併願で戦略的に合格率を引き上げることがご家庭には不可欠です。
保護者の皆さまの冷静かつ温かなサポートのもと、受験生が力強く試験本番まで駆け抜けられることを、当ブログも全力で応援しています!説明会・個別相談・学校見学への参加や、本人に合った生活リズム・直前計画の見直しもぜひお忘れなく――。
個別状況により最適な戦略は異なります。特に詳細な日程や最新出題情報は各校公式サイトおよび2026年度募集要項を随時ご確認ください。
中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時