中学受験の偏差値40:あきらめるのはまだ早い

中学受験の偏差値40:あきらめるのはまだ早い

中学受験を目指しているのに、模試の偏差値が40。そんな状況に直面すると、多くの親御さんは「中学受験は難しいのではないか」と思いがちです。しかし、あきらめるのはまだ早いかもしれません。中学受験における偏差値は、高校受験や大学受験の偏差値とは異なる特徴があります。この特徴を理解し、適切な学校選びに役立てましょう。

中学受験の偏差値とは

学力試験における偏差値とは、受験者全体の中で自分がどの位置にいるかを示す数値です。平均点が偏差値50に相当し、それを基準として、どれくらいの差があるかを示します。例えば、自分の得点が平均点と同じであれば、偏差値は50となります。

偏差値をみるメリットは以下の通りです。

  1. テストの難易度や参加人数に関係なく、学力を相対的に判断できる。
  2. 点数や順位に左右されず、自分の学力が集団内でどの程度かを知ることができる。

しかし、偏差値は試験を受ける母体(受験者層)に大きく左右されます。中学受験の偏差値を理解するためには、この母体の違いを把握することが重要です。

中学受験の偏差値の特徴 ‐偏差値40は上位

中学受験における偏差値は、高校受験や大学受験とは異なる意味を持ちます。例えば、高校受験で偏差値40は相当な努力が必要ですが、中学受験においての偏差値40は上位に位置することが多いのです。どういうことか詳しく見ていきましょう。

高校受験の偏差値とは違う

中学受験の偏差値は模試を受けることで知ることができますが、その数値は模試を受ける母体によって変わります。例えば、高校受験では全国の中学3年生の大多数が対象ですが、中学受験では全国の小学生の約8%、東京では約20%が受験します。つまり、中学受験をする子どもたちは成績上位の層であり、偏差値40でも全国的には上位に位置するのです。

高校受験をしない人はほとんどいません。中卒の少なさを見れば一目瞭然です。しかし中学受験をしないという人は多く地方に行けば中学受験をしようにも学校がないという状況になります。

偏差値を学校選びに役立てる

中学受験の偏差値は、「その学校に入学した子どものうち、ある偏差値の子どもたちが80%合格したライン」として見ることができます。例えば、偏差値55の子どもが80%合格する学校は、その学校の偏差値が55とされます。

しかし、この偏差値は中学校側が発表するものではなく、受験生側が出しているものです。そのため、目指す学校の偏差値に届いている場合でも、「80%が合格する」ラインであり、不合格の可能性もあることを理解しておきましょう。

偏差値を正しく理解しよう

中学受験における偏差値は高校・大学受験の偏差値とは異なります。多くの親御さんが「うちの子の偏差値は40だから、中学受験は無理かも」と思ってしまいがちですが、中学受験の偏差値は全体の母体が異なるため、一概に諦める必要はありません。

特に小学6年生の夏以降は、偏差値を基に志望校を絞り込んでいくことが重要です。受験生同士の比較もしやすくなり、志望校合格の可能性を高めるための戦略を立てることができます。

最後に

中学受験の偏差値は、高校・大学受験とは異なるものです。模試の種類や受験者層によって偏差値が変わるため、適切な模試を選び、同じ模試を継続して受けることが大切です。中学受験の偏差値を正しく理解し、子どもの可能性を最大限に引き出す学校選びをしましょう。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。