個別指導形式 東京世田谷 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY
中学受験算数と小学校算数とのギャップ
中学受験における算数は、小学校で学ぶ内容とは一線を画します。小学校の算数では、四則演算や簡単な図形の面積の求め方など、基礎的な知識を身に付けることが主眼です。しかし、中学受験の算数では、これらの基礎を応用し、さらに発展させた問題が出題されます。たとえば、小学校では単純な速さの計算を学びますが、中学受験では「旅人算」や「つるかめ算」といった特殊な問題が出題され、複雑な条件の下での論理的な思考が求められます。
算数が苦手な子どもが多い理由
中学受験を目指す子どもたちの間で、特に算数を苦手とする子が多いのはなぜでしょうか。その理由の一つに、算数の問題が小学生の論理性にとっては非常に難しく、単純な暗記では太刀打ちできない点が挙げられます。中学受験の算数では、公式を覚えてそれを適用するだけでは不十分です。複数の考え方を駆使しながら、最適な解法を見つける力が必要とされます。このため、算数の得意・不得意が成績に大きく影響しやすい科目でもあります。
さらに、もう一つの理由として、十分な勉強時間の確保が必要であることが挙げられます。中学受験の算数は、範囲が広く、内容も高度であるため、勉強にかける時間が不十分だと他の受験生に遅れをとってしまう可能性があります。そのため、算数の勉強に多くの時間を割くことが不可欠です。
中学受験の算数に必要な力
中学受験の算数で求められる力は多岐にわたりますが、特に重要なのは「計算力」と「思考力」です。
まず、計算力は基礎中の基礎です。算数の問題を解くためには、計算が正確でなければなりません。計算ミスを減らすためには、日々の計算トレーニングが欠かせません。また、計算力とは単に数値を正確に計算するだけでなく、結果に違和感を覚える力も含まれます。たとえば、速度を計算する問題で「時速80キロ」という結果が出た場合、それが人間の歩行速度としては不自然であることに気付ける感覚が必要です。
次に、思考力も欠かせません。中学受験の問題は、一見して答えがわかるようなものではなく、複数のステップを踏んで解答にたどり着くタイプが多いです。そのため、問題を解く際には先を見通す力や、複数の情報を整理して答えを導く力が求められます。これらの力は、日常の学習の中で少しずつ培われていくものです。

算数を得意科目にするために
算数が苦手な子どもが増える一因として、勉強の方法が適切でないことも挙げられます。たとえば、公式を丸暗記しているだけでは、少しでも応用が必要な問題に対して太刀打ちできません。むしろ、算数の問題を解くための「イメージ力」を養うことが重要です。問題文を読んで、頭の中で状況を具体的に描き、解法を見つける力が求められます。図や絵を描くことも、こうしたイメージ力を鍛える良い方法です。
また、効率やわかりやすさを意識することも重要です。算数の問題には、解き方が一つとは限りません。より効率的でわかりやすい方法を見つけることで、解答スピードが向上し、難しい問題にも対応できるようになります。主体的に解き方を工夫する姿勢を持つことで、算数の成績は飛躍的に向上するでしょう。
中学受験の算数を克服するための勉強法
中学受験の算数で成功するためには、毎日の地道なトレーニングが必要です。特に計算トレーニングは、毎日欠かさず行うことで、基礎力を固めることができます。塾で提供されるトレーニング用の教材を活用し、習慣として取り組むことが大切です。
さらに、図や絵を使って問題を視覚的に理解する練習も不可欠です。これにより、問題文だけでは理解しにくい状況を頭の中で具体的にイメージすることができるようになります。難しい問題に挑戦する際には、必ず図や絵を描いて解くことを習慣づけることで、より深い理解が得られるでしょう。
中学受験の算数は、小学校の授業で学んだ内容を土台に、さらに高度な思考力と計算力が求められる科目です。しかし、正しい方法で勉強を続けることで、苦手意識を克服し、得意科目にすることも十分可能です。日々の努力が結果に結びつくよう、継続して学び続けることが大切です。