- INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区 中学受験特化個別指導予備校
中学受験に役立つ体験学習スポット紹介:
子供の好奇心を中学受験にフル活用!
子供は好奇心旺盛なため様々なことに興味を持ちます。興味を持つという機会をいかに親が沢山与えてあげられたか否かは子供の学習力に大きな差を生み出します。中学受験は他の受験と違い子どもが受験をします。まだまだ遊びたい盛りの子供たちにストレスを与えずに遊びながら学べる体験学習はこの上ない環境なのです。INSPIRE ACADEMYのブログでは子供の知的好奇心を高められ、かつ子どもとの思い出を作ることができるスポットを紹介して参ります。
ねぶた祭り
ねぶた祭りは、青森県青森市で毎年8月に開催される日本の代表的な夏祭りの一つです。この祭りは、特に大きな灯篭(ねぶた)を乗せた山車が市内を練り歩くことが特徴で、多くの観光客を集めるイベントです。以下にねぶた祭りの基本的な情報や特徴を紹介します。

1. ねぶたの意味
「ねぶた」という言葉は、「眠り流し」が語源とされており、古くは農作業で疲れた身体の眠気を払うための行事だったとされています。この「眠り流し」が転じて、悪霊や邪気を払う意味も込められ、現在のねぶた祭りにつながっています。
2. 大型のねぶた山車
ねぶた祭りの主役は、大きく色鮮やかな「ねぶた山車」です。ねぶたは、歴史的な人物や神話の登場人物をモチーフにした立体的な灯篭(とうろう)で、紙と竹を使って作られ、内部に電灯が仕込まれています。職人たちが手間をかけて作り上げたねぶたは高さ5メートル、幅9メートルにもなることがあり、迫力満点です。
3. ねぶたの練り歩き
祭りでは、太鼓や笛、掛け声とともに、巨大なねぶた山車が市内を巡行します。この時、「ハネト」と呼ばれる踊り手たちが「ラッセラー、ラッセラー」という独特の掛け声を上げながら飛び跳ね、祭りを盛り上げます。ハネトは、一般の参加者も衣装を着用すれば飛び入りで参加できるのが特徴です。この踊りに参加することで、祭りの一体感をさらに感じることができます。
4. ねぶた祭りの期間
ねぶた祭りは、毎年8月2日から7日までの6日間にわたって開催され、6日目には「青森ねぶた大賞」を受賞した作品が発表されます。そして、最終日には「海上運行」と呼ばれるフィナーレが行われ、ねぶたが船に乗せられ、青森港を巡行する様子を見ることができます。この光景は、幻想的で観光客にとってのハイライトです。
5. 見どころ
ねぶた祭りの見どころは、何といってもその巨大なねぶた山車と、エネルギッシュなハネトたちの踊りです。夜に光を放つねぶたは、昼間とは違った迫力があり、観る者を圧倒します。また、祭りの最終日に行われる花火大会も、青森の夏を彩る一大イベントです。
6. 歴史と文化的背景
ねぶた祭りは、その起源を奈良時代にさかのぼると言われています。当時の行事として、悪霊を払うための灯篭流しが行われていたのが、ねぶたの原型とされています。江戸時代には、この風習が商人や農民によって発展し、現在のような巨大な灯篭を引き回す形に進化しました。
7. 観光客にとっての魅力
ねぶた祭りは、青森市内の宿泊施設が満室になるほどの観光客を集める大イベントです。国内外からの観光客も多く、祭りの期間中は青森市全体が熱気に包まれます。参加者としてハネトに加わることも可能なため、観光客にとっても特別な体験となります。
まとめ
ねぶた祭りは、青森の夏を象徴する壮大なイベントであり、歴史的・文化的な価値も高い祭りです。巨大なねぶた山車、活気ある踊り手たち、そしてフィナーレの海上運行と花火大会が、一体となって観る者を魅了します。この祭りに参加することで、日本の伝統文化に触れる素晴らしい機会を得ることができるでしょう。