首都圏の小学生は6人に1人が中学受験を経験

小学生の6人に1人が中学受験を経験

首都圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)において、中学受験に挑む小学生は全体の約16%で、6人に1人が中学受験を経験している計算です。特に都市部や学力が重視される地域では、この割合がさらに高くなることも珍しくありません。

例えば、東京都23区内の公立小学校では、同級生の中で5人から10人が小学校の高学年から塾に通い、しっかりと受験準備を進めていることがよく見られます。

中学受験のメリットとは?

中学受験にはさまざまなメリットがありますが、一つは「均質性」の確保です。特定の中学校に進学することで、生徒たちはある程度似通った背景や考え方を共有することができます。このような環境では、小・中学校と比べて過ごしやすいと感じることが多いです。同年代の仲間たちと同じ目標に向かって進むことで、安心感や連帯感が生まれやすいのです。

さらに、中高一貫校や私立中学校に進学することで、特色ある授業やユニークな教員からの指導を受ける機会が増え、6年間にわたる一貫教育が受けられます。これにより、高校受験の中断なく学習に集中できるため、安定した学びの環境が整っています。

中学受験に向く子どもと向かない子ども

しかしながら、中学受験はすべての子どもに適しているわけではありません。中学受験に向くか向かないかは、以下のようなポイントで判断することができます。

1. 学習に対する発達段階

まず、学習に対する発達段階が重要です。中学受験の問題は、論理的思考力や高度な知識が必要とされるため、学力がまだそこまで達していない子どもにとっては、早い段階での受験準備は過酷なものになるでしょう。小学生のうちは自分のペースで基礎学力を固めていくことも大切で、その後、準備が整った段階で本格的に取り組むのも良い選択肢です。特に男児は女子に比べて発達が遅く個人差が大きく現れます。個人差はありますが早生まれなどの場合は中学受験をせず高校受験を目指す選択肢も大いにあります。

2. 学習時間の確保ができない

中学受験をするためには、塾に通う時間と家庭での勉強時間が必要です。しかし、もし他の習い事や趣味の時間がその影響で奪われてしまう場合、子どもにとってはストレスになることがあります。好きなことを犠牲にしてまで受験勉強を続けることは、精神的にも肉体的にも負担となるでしょう。したがって、塾での勉強が他の活動とのバランスを取りながら進められるかが鍵です。

3. 経済的負担に家庭が耐えられない

中学受験には経済的な負担もついて回ります。大手の進学塾に通う場合、塾代や教材費、模試の費用などがかさみ、数年間で数百万円の出費が必要となることもあります。さらに、合格後には私立中学校の授業料や入学金といった費用も発生します。このような費用が家庭にとって負担となる場合は、事前に計画を立て、将来的な金銭的負担についても十分に検討する必要があります。

中学受験に向いている子どもとは?

一方で、中学受験に向いている子どもの特徴も存在します。

1. 自発的で明確な目標を持つ

受験に対して自発的な目的意識を持っている子どもは、勉強への意欲が高くなり、目標達成に向けて努力する姿勢が育ちます。たとえば、将来この学校で学びたい、医者になる夢を叶えるためにこの学校が必要、などといった強い意志がある子どもは、中学受験に向いていると言えます。

2. 知的好奇心が豊か

知的好奇心が豊かな子どもは、学ぶこと自体に楽しさを見いだせるため、勉強が苦になりません。このような子どもは受験勉強にも前向きに取り組むことができるため、中学受験においても成果を上げやすいでしょう。

3. 競争心と持久力がある

中学受験は、長期的な努力と同世代との競争が求められる試練です。競争心がある子どもは、他の仲間と点数や順位を競うことでモチベーションを高め、積極的に勉強に取り組むことができます。また、忍耐力や持久力も重要であり、長期間の勉強を続けるための基礎的な体力や精神的な強さが必要です。

中学受験に向かないケースとは?

逆に、受験に向かないとされる子どももいます。例えば、受験に対する明確な目的がなく、学習への意欲が低い場合、勉強を継続するのが難しくなります。また、知的好奇心があまり強くない場合、勉強そのものに楽しさを見いだせず、長期的な努力が必要な中学受験には向かないことが多いです。

さらに、競争心があまりなく、周囲との競争を嫌う子どもや、持久力や忍耐力が不足している場合も、受験勉強を乗り越えるのは難しいでしょう。中学受験は精神的にも体力的にも過酷な挑戦ですので、心身ともに健康であることが大切です。

まとめ

中学受験は、子どもたちにとって一つの選択肢ですが、すべての子どもに適しているわけではありません。中学受験に向いている子どもは、自発的な目的意識を持ち、知的好奇心や競争心が強く、持久力があるタイプです。一方で、学力や興味がまだ育っていない段階では、他の学習方法や選択肢も検討することが重要です。中学受験を通じて子どもたちがどのように成長し、将来の目標を見つけられるか、家庭全体で考えていくことが大切です。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。