医学部受験に備えるために小学生のうちにすべきこと
近年、少子高齢化や経済の先行き不透明感から、安定した収入と高い社会的地位を求めて、医学部受験がますます激化しています。医学部を目指す人々にとって、その競争は非常に厳しいもので、毎年約9000人の枠を争うことになります。特に国公立大学の医学部に合格するためには、東大合格レベル(理科三類を除く)の学力が必要だと言われており、相当の努力が求められます。
医学部受験の現状
日本国内には82の医学部が存在し、国公立大学が50校、私立大学が31校、防衛医科大学が1校です。各校の定員は約110名で、全体で毎年9000名弱の枠が設定されています。しかし、私立大学の学費は国公立大学と比べると非常に高額であり、経済的な背景から、私立大学ではなく国公立大学の医学部を目指す受験生が増えています。特に私立大学の学費は、6年間で最低でも1850万円、最も高額な川崎医科大学では4550万円にも及びます。これに対して、国公立大学の学費は約400万円/6年と比較的抑えられています。
このように経済的な背景から、富裕層以外の家庭では、私立大学の選択肢が狭まるため、国公立大学に集中し、結果として国公立大学の医学部受験が一層厳しいものとなります。

小学生時代の基礎学力が鍵
医学部受験に成功するためには、東大合格レベルの学力が必要です。しかし普通にやっていてここまで到達するのは非常に困難です。したがって、小学生時代に一定の学力を築くことが必須条件となります。特に子どもが早い段階から勉強に対する適性を見極め、成功体験を積むことが重要です。
小学生時代には、興味や知的好奇心を引き出すことが大切です。医師という職業に対して科学的な理解を深められるかが大切。なぜ生き死にがあり血はでるとなぜ固まるのかなど、これらの好奇心が、後に生物学や医学の理解を深めるための重要な土台を築きます。
親ができる3つのサポート
では、親としてどのように子どもを医学部受験に向けてサポートすればよいのでしょうか。以下に3つの具体的なアプローチを紹介します。
1. 受験情報を集める
まず親が医学部受験の現状を理解し、最新の情報を収集することが必要です。医学部受験は非常に競争が激しく、特に私立大学では競争率が10倍以上となることもあります。また医学部の偏差値は年々上昇しており、かつて合格しやすいとされていた私立大学でも、今では早慶の理工学部以上の学力が必要とされています。
さらに受験システムについても親が理解しておくことが重要です。志望校の選び方や受験日程、試験方式などを把握し、戦略的に進めることで、子どもの負担を軽減できます。また、私立大学の学費が高いとされていますが、地域枠や奨学金制度などを利用することで、国公立大学と同等の学費に抑えることができるケースもあるため、事前にリサーチしておくとよいでしょう。
2. 勉強環境を整える
子どもが集中して勉強できる環境を整えることも、親の大切な役割です。志望校別の参考書や問題集に投資を惜しまないことも大切です。参考書や問題集がなければ、効率的に学習を進めることは困難です。特に中学受験をすることも有効打の一つなのです。中学受験はお金も時間も必要になりますが医学部に入る勉強や時間、お金を考えると環境を整える一つの手段となります。
さらに模擬試験を定期的に受けることで、子どもの現在の学力や弱点を把握し学習計画を見直すことができます。模試の結果から偏差値や全国順位、合格可能性を知ることで、客観的なデータを基に学習の方向性を修正できます。
3. 予備校の活用
医学部受験は多岐にわたる科目と高度な試験内容が求められるため、予備校のサポートを受けることも有効です。特に、医学部受験に特化した予備校では、合格に向けたノウハウや最新の受験情報を提供してくれます。同じ目標を持つ生徒たちと切磋琢磨しながら学ぶ環境は、子どものモチベーションを維持するためにも重要です。
幼少期からの準備が成功の鍵
「幼少期からの準備が重要」と聞くと驚かれるかもしれませんが、実際に小学生時代から学力をつけておくことが、後の医学部受験で大きな差を生むことになります。小学校1年生や2年生の時期は比較的「休憩期間」と考えられがちですが、少しずつ学習習慣を身につけ、成功体験を積ませることが大切です。
小学校3年生からは本格的に学習塾に通い始め、勉強が生活の中心となります。この時期に「医師になるための道筋」を理解し、目標を明確にしていくことが重要です。そして、小学校6年生頃には、1日14時間の勉強が当たり前になるほどのハードなスケジュールが待っています。これが、医学部を目指すためのスタートラインです。
しかしこんなことは大体の家庭でやれていません。そのため医学部受験では浪人が多発し多浪生が大量発生します。

結論
医学部を目指すためには、早期の学力形成が必要不可欠です。親としては、受験情報の収集、適切な勉強環境の整備、そして必要であれば予備校の活用など、多面的なサポートが求められます。小学生時代の準備が、その後の成功を大きく左右することを理解し、長期的な視野で子どもの学習に取り組んでいくことが大切です。