中学受験は4科目?2科目?英語もいるの?科目数による受験の違いとは

INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 中学受験特化個別指導予備校

中学受験の基礎知識と成功のための戦略

中学受験を控える家庭にとって、受験の仕組みや戦略を正しく理解することは不可欠です。中学受験の主流である4科目入試を中心に、2科目入試や特色ある入試の仕組みを解説し、効率的な受験対策についてお話します。これらの知識をもとに、お子さまにとって最適な受験プランを構築しましょう。


主流は4科目入試

中学受験では、国語、算数、理科、社会の4科目入試が一般的です。多くの学校が採用しており、配点については学校ごとに異なります。均等配点型のほか、国語と算数を重視する傾斜配点型もあり、国語・算数が得意な生徒にとって有利となるケースが多いです。

関西圏の男子難関校では、国語・算数・理科の3科目入試が採用されることもありますが、全国的には4科目が基本形です。選択肢を広げるためにも、4科目をベースにした学習計画を立てることが重要です。

英語はまだ5科目目として一般的には広まっておらず一部の学校でのみの使用となっています。

国語算数をしっかりと固め、理社で穴を作らないという完成のさせ方が求められます。


2科目入試の特徴と注意点

一部の学校では、国語と算数の2科目入試を実施しています。これは、受験勉強の負担を軽減したい生徒や、受験準備を短期間で仕上げたい生徒に適した形式です。ただし、2科目入試には以下の特徴があります。

  • 定員が少ない:多くの学校では4科目入試が主流であるため、2科目入試の定員は相対的に少なく、倍率が高くなる傾向があります。
  • 基礎力が試される:国語と算数の基礎力が極めて重要です。短期間で成績を大きく伸ばすことは難しいため、継続的な努力が求められます。
  • 合格チャンスの減少:多くの学校で、2科目入試では1段階目の選抜にしか対応していないため、4科目受験者に比べて合格機会が限られる場合があります。

2科目での受験はやむを得ない事情がある場合に限り、慎重に検討すべきです。例えば受験準備が遅く、4科目の準備が間に合わない場合や、午後入試で時間的な制約がある場合などです。

最初から理社を捨てて2科目で準備することはありえないと言って差し支えありません。


特色ある入試形式

それでも近年では、中学入試の多様化が進み、学校ごとに独自の形式を採用する例も増えています。主な形式をいくつか紹介します。

1科目入試

午後入試で特に多いのが算数または国語1科目入試です。併願校として選ばれることが多く、高倍率になる傾向があります。受験生にはその科目に特化した高いスキルが求められます。いわゆる一芸入試で算数が特別できる子などを取ろうとする学校による入試制度。しかしこれを主軸に中学受験することは一切お勧めできません。最終手段的な側面があります。学校側も中学受験準備をしっかりしていなくても何か突出した才能がある子なら取ろうというスタンスの入試です。

英語入試

小学校での英語教育の普及を背景に、英語入試を導入する学校が増えています。筆記試験のほか、英語による面接やディスカッションを課す形式もあり、英語力をアピールできる場として注目されています。英検資格を持つ生徒には、級数に応じた加点がある場合もあります。帰国子女を獲得したい学校側の目論見があります。昨今の英語の必要性や大学受験においても英語は必要不可欠なので学校内で英語学習を一生懸命やるより最初からできる子を取ればいいという解釈もできます。

自己推薦入試

成績だけでなく、自己推薦書や特定の実績を評価する学校もあります。例えば、公文式の中学課程修了証明書を提出したり、特定の資格や技能をアピールすることで合否を決定する形式です。個性や能力を活かせるため、従来の学力試験とは異なる魅力があります。


合否判定のポイント

中学入試では、一般的に学力試験の得点の総合計で合否が決定されます。通知表や内申書が参考程度でしか扱われない学校が多い一方で、面接や実技を重視するケースも存在します。また、以下のような配点の工夫が見られる場合もあります。

  • 傾斜配点:国語と算数に重点を置くことが多い。理社が得意な子は傾斜の緩い学校や存在しない学校を狙い撃つことで合格可能性がぐんとあがります。
  • 基準点の設定:特定科目に一定以上の得点を課す。
  • 面接:女子校で多く実施される面接。子供だけでなく親の面接も存在しています。面接実施校を受ける場合、大量の時間を費やす必要はありませんが親子ともに何度か面接練習が必須でしょう。

合否判定の方法は各学校の要項で確認できるため、事前に詳細を把握することが重要です。


学びの広がりと受験の価値

私立校の入試問題は教科書を超えた応用的な内容が含まれることが多いです。このような学びは、受験を通じて子どもたちに新たな興味を芽生えさせる契機となります。「苦手科目だから」と決めつけず、受験勉強を通じて深い知識の習得や学ぶ楽しさを見つけられるよう、親としてサポートすることが大切です。


効率的な受験戦略の立て方

受験の成功には、事前の情報収集と綿密な戦略が欠かせません。以下の点を考慮してプランを立てましょう。

  1. 学校ごとの特色を把握
    各校の出題傾向や難易度を分析し、お子さまに適した学校を選びます。問題の形式や内容によって必要な対策が異なるため、傾向が似ている学校を併願先に選ぶと効率的です。
  2. 塾や模試を活用
    中学受験に詳しい塾や模試を利用することで、的確なアドバイスや情報を得られます。お子さまの実力に合った目標設定がしやすくなります。
  3. 過去問の活用
    志望校の過去問を繰り返し解くことで、出題傾向に慣れるとともに、苦手分野の克服が図れます。
  4. 科目別傾斜を有効活用
    理社が得意か不得意かで傾斜をどう見るかによって合否が分かれます。子供にそこまで調べされることは難しいですから親の仕事となるでしょう。

まとめ

中学受験は、多様化する入試形態と学校ごとの特色を理解し、適切な戦略を立てることが成功の鍵です。基本は4科目入試を軸に計画を立てつつ、必要に応じて2科目や特色入試も視野に入れましょう。また、受験勉強を通じて得られる知識や経験は、お子さまの将来にとって大きな財産となります。

親子で一緒に情報収集や準備を進め、中学受験を充実した学びの機会として活用してください。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。