中学受験に役立つ体験学習スポット:三内丸山遺跡

INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 中学受験特化個別指導予備校

中学受験を楽しみながら攻略!観光しながらついでに成績アップ!

中学受験に役立つ体験学習スポット 社会:歴史

中学受験は他の受験と違い子どもが受験をします。ここに大きなポイントがあります。子供は好奇心旺盛なため様々なことに興味を持ちますが興味を持つという機会をいかに親が沢山与えてあげられたか否かは子供の学習力に大きな差を生み出します。このブログでは子供の知的好奇心を高められ、かつ子どもとの思い出を作ることができるスポットを紹介して参ります。

三内丸山遺跡

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市に位置する、日本を代表する縄文時代の大規模な集落跡です。この遺跡は、約5900年前から4200年前の間に栄えたとされ、縄文時代の人々の生活や文化を知る上で非常に重要な考古学的遺跡です。


遺跡の概要

  • 発見: 1976年の工事中に偶然発見され、調査が進む中でその歴史的価値が明らかになりました。
  • 面積: 約35ヘクタール(東京ドーム7個分以上)の広さが確認されており、当時としては非常に大規模な集落だったと考えられています。
  • 時代: 縄文時代中期(約5900〜4200年前)。

主な特徴

  1. 建築物
    • 大型建物跡: 巨大な柱穴が発見されており、高床式の建築物が存在していたと推定されています。
      • 高さ10〜15mと推定される6本柱の建物跡が特に有名で、「物見やぐら」や「祭祀用の施設」といった様々な説があります。
    • 竪穴住居: 日常生活の場として使われた住居跡が多数見つかっています。これらは地面を掘り下げて作られており、耐寒性が高かったとされています。
  2. 土器と土偶
    • 縄文土器が数多く発見されており、その中には高度な装飾が施されたものも含まれています。
    • 土偶(人形のような焼き物)も出土しており、これらは当時の宗教的な信仰や儀式に使われたと考えられています。
  3. 食文化
    • 栗やクルミなどの木の実を大量に貯蔵していた跡が確認されています。栗林を計画的に育てていた形跡もあり、農耕以前の「植物の管理」が行われていた可能性があります。
    • また、魚や貝、動物の骨も出土しており、狩猟・漁労・採集が生活の基盤となっていました。
  4. 交易の証拠
    • 遠く離れた地域から運ばれた黒曜石やヒスイが出土しており、広域での交易が行われていたことが示されています。
  5. 墓地の存在
    • 遺跡内には墓地も確認されており、埋葬の仕方や副葬品から、社会的な役割や階層があったことがうかがえます。

遺跡の保存と展示

  • 遺跡の保存: 1994年に青森県が遺跡を保護することを決定し、「三内丸山遺跡公園」として整備されました。
  • 展示施設: 「三内丸山遺跡センター」では、出土品の展示や遺跡の再現模型、体験学習ができるスペースがあり、縄文時代を体感することができます。

冬の三内丸山遺跡

  • 冬の遺跡は雪に覆われ、静寂な風景が広がり、特有の雰囲気を楽しむことができます。
  • 冬季限定で見られるイベントや体験学習もある場合があり、暖かい室内展示と併せて楽しめます。

世界遺産登録

  • 三内丸山遺跡は、2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一部として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

学びのポイント

  1. 日本の先史時代の生活: 縄文人の暮らしぶりや工夫、自然との共生を学べます。
  2. 文化の多様性: 縄文時代の精神文化や社会構造について理解が深まります。
  3. 環境への適応: 環境に適応した生活技術が多く見られるため、現代社会にも通じるヒントを得ることができます。

三内丸山遺跡は、歴史好きな人や考古学に興味がある人はもちろん、中学生・高校生にもおすすめのスポットです。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。