【天王山】首都圏中学受験における2月1日入試の重要性と動向

首都圏中学受験における2月1日入試の重要性と動向

首都圏中学受験において、東京と神奈川は特に注目される地域であり、その受験解禁日である2月1日は、受験生にとって重要な一日です。この日は、多くの学校が入試を実施し、約42,900人もの受験生が挑むことになります。これは、首都圏の公立小学校6年生の総数である約28万人を基準にすると、かなりの割合を占めています。

また、東京と神奈川は私立中学校の数が全国的に多い地域であり、特にこの2月1日は中学受験における「本命校」を受験するケースが多いとされています。以下では、2月1日に実施される入試の特徴や学校別の受験者動向、都立中学校の倍率データなどを含めて、詳細に解説します。


1. 2月1日の入試が持つ特別な意義

全国的に見ても特異な「1回勝負」の学校

2月1日には、開成、麻布、桜蔭、女子学院、駒場東邦、武蔵など、名門校が入試を実施します。これらの学校は、1回限りの入試日程を採用しており、受験生にとっては一発勝負となるため、非常に大きなプレッシャーがかかります。たとえば、開成では1190人、麻布では796人もの受験生が集まり、全国的にも高い競争率を誇っています。どこの学校も人気でその年で倍率が大きく変動します。しかしコロナ禍以降ネット出願が主流となり直前まで出願を悩む家庭が増えておりしめきるまで倍率がわかりません。そのため近年はダブル出願という荒業に出る家庭も増えています。

募集定員が多い学校の存在

この日の入試では、特に募集定員が多い学校が目立ちます。例えば、開成と麻布では300名程度、女子学院と桜蔭、駒場東邦では200名以上の定員が設定されています。一方、雙葉などの募集定員が100名程度と比較的少ない学校もありますが、いずれも高い人気を誇ります。このように、学校ごとに異なる定員規模が受験者の動向に影響を与えています。

男女別学校が主流

2月1日に入試を実施する学校は、共学の安田学園を除き、ほぼすべてが男女別学校という点も特徴的です。男子校や女子校は、独自の教育方針や伝統を持ち、それに共感する家庭が多く集まる傾向があります。


2. 学校別の受験者数動向

以下は、昨年度の2月1日午前の入試における受験者数が多かった学校を示したものです。

学校名受験者数
開成1,190
麻布796
早稲田740
安田学園733
女子学院708(出願者数)
駒場東邦627
吉祥女子571
桜蔭565
武蔵530
530

これらの学校は、いずれも高い受験者数を誇り、多くの受験生にとって第一志望校となっています。特に開成や桜蔭といった「御三家」の存在感は圧倒的で、毎年激しい競争が繰り広げられます。

また、安田学園のように共学校でありながら、伝統ある教育方針と最新の教育環境を提供している学校も注目を集めています。

東京の人気校は安田を除いてすべて男女別学であることが特徴的です。男子校が存在しない千葉とは大きく異なります。


3. 都立中学校の最新動向と倍率

東京都立中等教育学校および東京都立中学校でも、受験は非常に人気があります。2025年度の募集では、一般枠の最終応募倍率が3.60倍と前年度からやや減少しましたが、依然として高い競争率を維持しています。

学校別の倍率

以下は、2025年度の都立中学校の一般枠募集倍率です。

学校名最終応募倍率(2025年)前年度倍率(2024年)
三鷹4.41倍4.81倍
白鷗3.90倍4.20倍
桜修館3.83倍4.41倍
両国3.80倍4.38倍
南多摩3.74倍3.73倍
大泉3.69倍4.17倍
小石川3.55倍4.41倍
立川国際3.32倍4.07倍
富士3.29倍3.54倍
武蔵2.38倍2.63倍

特に三鷹や白鷗など、一部の学校では依然として高倍率が続いており、人気の高さが伺えます。また、武蔵は倍率がやや低いものの、安定した志願者数を維持しています。中学受験としては元来都立はそこまで人気ではありませんでしたが昨今の不景気などの影響もあってか学費の安い公立人気が上がってきています。こちらも熾烈な争いとなるでしょう。


4. 入試日程と募集定員の工夫

複数回入試を実施する学校

一部の私立学校では、2月1日以外にも複数回の入試日程を設定し、受験生が選択肢を広げられるよう工夫しています。例えば、早稲田や吉祥女子、芝などは、2月1日の募集定員を他の日程よりも多く設定しつつ、複数回の入試機会を提供しています。これにより、受験生が複数の機会で挑戦できる環境を整えています。

2月1日のみ入試を実施する学校

一方で、開成や麻布、桜蔭といった名門校では、入試日を2月1日に限定しています。このような「1回勝負」の学校は、合格を勝ち取るための事前準備や当日の集中力が求められるため、受験生にとって特別な挑戦となります。

2月1日:サンデーショック

ミッションスクールは日曜日は絶対に休みと決まっています。そのため東京では女子学院・東洋英和女学院・立教女学院など、神奈川県ではフェリス女学院・横浜共立学園・横浜雙葉・清泉女学院などが受験日程をズラすため競争が激化、複数校併願できるメリットはありつつもライバルも増えてしまいます。今年は土曜日なので問題ありませんが2月2日が日曜日なのでそこを避ける学校が出てきます。今年はプチサンデーショックの年と言えます。


5. 中学受験を取り巻く環境と家族の役割

中学受験は、受験生だけでなく、家庭全体の支えが必要とされる一大イベントです。特に首都圏では、2月1日を中心としたスケジュール管理が重要であり、受験校の選定や出願手続き、試験当日の移動計画まで、保護者のサポートが不可欠です。

また、受験する学校の教育方針や特長をしっかりと理解し、子どもがその環境で最大限の力を発揮できるかを見極めることも大切です。


まとめ

首都圏中学受験における2月1日は、最も多くの受験生が集まる重要な日です。名門校の多くがこの日に入試を実施し、特に募集定員の多い学校や1回限りの入試を行う学校が目立ちます。都立中学校でも引き続き高倍率が続き、受験生にとって厳しい戦いが予想されます。

受験生とその家族にとっては、この一日に向けて徹底した準備と計画が求められます。志望校の特長を理解し、入試本番で最大の力を発揮するための努力が、合格への道を切り開く鍵となるでしょう。

タイトルに天王山とかきましたが都内在住者にはあまりなじみのない山かもしれませんね。天下分け目の天王山という山で戦国時代の天正10年(1582年)6月に織田信長を討った明智光秀とその仇討ちを果たそうとする羽柴秀吉が戦った山崎の戦いが由来。行ったことはなくとも明智が裏切ってその後秀吉と戦ったのは余りにも有名ですね。信長が打たれた本能寺の方が有名ですがセットで覚えておきましょう。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。