中学受験後の過ごし方:次のステージに向けた準備と充実した時間を
中学受験を終えた皆さん、本当にお疲れ様でした。長い期間、勉強に励み、多くの努力を重ねてきたことでしょう。受験を終えた今、ほっと一息ついて、これまで我慢してきた遊びや趣味、友達との時間を存分に楽しんでください。まだまだ子供ですし小学生の時間は今しかありません。友達とも離れ離れになってしまいます。しかし、次のステージである中学校生活を充実させるために、この期間を有意義に過ごすことが大切です。
中学受験を通して身についた学習習慣を維持し、入学後にスムーズに学校生活をスタートするために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
1. 学習習慣の維持:毎日1時間の勉強を継続
受験勉強を通して確立した「学習習慣」は、皆さんにとって大きな財産です。この貴重な習慣を途切れさせることなく、中学校入学まで継続することが、学業面でのスムーズなスタートにつながります。
勉強のリズムを崩さないために
受験が終わった開放感から、勉強を全くしなくなるケースは少なくありません。しかし、せっかく身についた学習習慣を手放してしまうのはもったいないことです。毎日1時間程度の勉強を続け、勉強が生活の一部である状態を保ちましょう。
何を勉強すれば良いのか
入学前に特別な先取り学習をする必要はありません。むしろ、基礎の復習を行うことが重要です。以下のポイントに取り組んでみましょう。
- 英語:アルファベットのスペル練習、フォニックス(発音と文字の関係)を確認することで、中学英語の土台を作ります。英単語の書き取りや簡単な英作文を行うのも効果的です。
- 数学:計算練習を通じて、スピードと正確さを身につけましょう。中学受験で学んだ内容の復習をすることで、計算ミスを減らすことができます。
- 読書:読解力は全教科の基礎となる力です。興味のある本を自由に読むことで、語彙力と読解力を養うことができます。
2. スタートダッシュを決めるために:学習のリズムをキープ
中高一貫校の学習スタイルは、公立中学校とは異なり、進度が速いことが特徴です。特に難関中学では、高校2年生までに高校課程を終えるカリキュラムが組まれているため、学習のスピードについていくことが求められます。
「燃え尽き症候群」や「深海魚」にならないために
受験後に学習を全くしなくなってしまうと、入学後に「燃え尽き症候群」や「深海魚」と呼ばれる成績不振に陥る可能性があります。
- 燃え尽き症候群:受験終了後の達成感や安心感から、やる気を失ってしまう状態。
- 深海魚現象:成績が急落し、そのまま低迷する状態。特に中学2年生から成績が落ち込み、その後浮上できなくなるケースがあります。
これらを防ぐためにも、受験後に学習習慣を維持することが大切です。学習習慣が身についている生徒は、授業への理解度が高く、成績も安定します。
中1のスタートダッシュが大切な理由
中学1年生の最初の成績は、その後の学校生活や自己評価に大きな影響を与えます。良いスタートを切ることで、自信を持って学校生活を楽しむことができ、積極的に学習に取り組む姿勢が育まれます。逆に、最初につまずいてしまうと、自己肯定感が低下し、学習意欲が減少してしまうこともあります。

3. 目標設定と生活リズムの確立
身近な目標設定を行う
大学受験はまだ先の話で、リアリティが感じにくいかもしれません。まずは「中1の最初の定期テストで平均点を超える」「宿題を忘れずに提出する」など、身近で達成可能な目標を立てましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、やる気が湧き、次の目標に向かって進む原動力になります。
生活リズムの固定化
中学校生活に向けて、起床・勉強・就寝の時間を固定化することがおすすめです。この「3点固定」によって、規則正しい生活リズムを作り、学習習慣を定着させることができます。特に、勉強を毎日のルーティンに組み込むことで、無理なく継続することが可能です。
4. スマホとの付き合い方
中学生になると、スマホを利用する機会が増えるかもしれません。しかし、スマホには強い依存性があるため、ルールを決めて付き合うことが大切です。
- 利用時間の制限:「21時以降は使わない」「自室に持ち込まない」などのルールを設定しましょう。
- 親の姿勢が大切:親がダラダラとスマホを使っていると、子供に注意する説得力が弱まります。家族全体でスマホルールを守ることが重要です。
5. まとめ:充実した受験後の時間を過ごすために
中学受験後の期間は、心身をリフレッシュさせ、新しい環境に向けての準備をする貴重な時間です。遊びや趣味を楽しみながらも、毎日1時間の勉強を継続し、学習習慣を維持することが、中高一貫校でのスムーズなスタートにつながります。
特に、英語のスペルや発音、数学の計算問題、読書を通じた読解力の強化は、入学後の授業についていくために非常に有効です。また、生活リズムの固定化や目標設定、スマホのルール作りなどを意識することで、自己管理能力を高めることができます。
この時期にしっかりと準備をしておくことで、新しい学校生活をより充実したものにすることができます。次のステージに向けて、少しずつでも前進していきましょう。