INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 中学受験特化個別指導予備校
塾通いをスタートする皆さんへ:成功への第一歩
新3年生や新4年生から塾通いを始めようと考えている方、あるいはすでにスタートされた方へ。新4年生の2月に当たる今(現3年生)の多くが塾で学習をスタートする季節です。最初の壁に直面するかもしれませんが、それを乗り越えるための心構えや、子どもが自信を持って好スタートを切るためのポイントをお伝えします。
最初の3カ月が勝負:塾通いのペースに慣れる秘訣
塾に通い始めた子どもたちは、最初の3カ月間、学習のペースをつかめず戸惑うことが多いものです。これまでの生活リズムに「塾」という大きな習い事が加わり、負担を感じてしまうことも。多くの子どもは、この時期に「もう塾に行きたくない!」と言い出すことがあります。とくに親が無理やり塾を決めてきた場合はそうなるケースが多いです。
親ができるサポート
この時期に大切なのは、 3カ月間は何とか伴走してあげること です。最初の3カ月を乗り越えれば、通塾ペースや宿題の進め方に慣れてくる子がほとんど。親としては、子どもの気持ちを理解しつつも、もう少し頑張ってみようと励ましながら応援してあげましょう。
また、子どもが「わかった!」と言っても、すぐに安心しないこともポイントです。 「わかった」と「解ける」は違います 。子どもは「授業の内容は理解した」と思っていても、実際に問題を解けるレベルに達していないことがよくあります。
授業後に宿題を一緒に確認し、理解が浅い部分を見つけてサポートすることで、テストでの「思ったよりできなかった…」を防ぐことができます。

学習習慣の定着:毎日の積み重ねが未来をつくる
塾の宿題を通じて、 家庭学習の習慣を身につける ことが大切です。特に3年生から4年生の段階では、塾の宿題を期日通りに終わらせることで、勉強のリズムを作ることができます。
日々の積み重ねが重要
塾の宿題は、計算問題や漢字の練習など、 毎日少しずつ取り組むことで学習習慣を定着させる よう工夫されています。通塾日前日にまとめて終わらせるのではなく、 「毎日机に向かう時間」を確保する ことがポイントです。
これにより、日々の学習が習慣化され、勉強に対する抵抗感が減り、スムーズに受験勉強へ移行できます。
勉強と遊びのメリハリをつける
4年生の段階では、 勉強と遊びの両立 が可能です。勉強するときは集中し、終わったらしっかり遊ぶ、というメリハリを覚えさせることで、 集中力の持続時間が徐々に伸びていきます 。
これが5年生以降の本格的な受験勉強の土台となります。
授業スピードへの対応:効果的なノート術と理解度アップのコツ
塾の授業は 学校とは異なるスピード感 で進みます。授業中、話を聞きながらノートを取り、黒板の内容を写す作業が同時進行します。最初は慣れない子が多いですが、 「先生の指示に従えばノートを取る時間はある」 ということを伝えましょう。
効率的なノートの取り方
- 聞くべき時は顔を上げて話を聞く
- 書くべき時は集中してノートを取る
このメリハリをつけることで、授業内容をしっかり理解し、ノートもしっかり取ることができます。親としては、「今日はどんなことを習ったの?」など、 授業内容を子どもに説明させる習慣 をつけることで、理解度を確認できます。
カリキュラムの速さに負けない!効率的な復習サイクルの作り方
塾のカリキュラムは 学校に比べて非常に速いペース で進みます。毎週、新しい単元を学び、次々と内容が更新されていくため、 「終わらせること」が目的になってしまう ケースもあります。
あたふた学習を防ぐ
その週に習った内容だけに追われていると、 「あたふた学習」 になり、理解が浅くなります。
そこで、 2〜3週前の内容を復習するサイクル を取り入れましょう。これにより、記憶が定着し、実力テストでも点数が取れるようになります。
クラス分けに左右されない学び方:前向きに対策を打つコツ
進学塾では クラス分け が頻繁に行われ、同じ単元でもクラスによって内容の深さが異なります。
クラスが下がると、モチベーションが下がりがちですが、 すぐに対策を打つことが大切 です。
クラスアップのための勉強法
- 今のクラスの勉強+α を意識して取り組む
- クラスが上がった後もついていける準備 をしておく
クラスが上がっても、すぐに下がらないように、上のクラスの内容を予習することが有効です。
お子さんに最適な塾選び:合格実績だけに惑わされないために
塾選びでは、 合格実績に惑わされないこと が重要です。
「良い塾」とは、 お子さんが頑張れる環境 を提供してくれる塾です。
塾選びのポイント
- お子さんの学習タイプや気質 に合った塾を選ぶ
- 家庭全体でサポートできる範囲 で塾通いを続ける
他の家庭に流されず、 「我が子に合った学び方」を優先 することで、受験生活が充実したものになります。
最後に:スタートラインを早めに決めて成功への道筋を描こう
中学受験に向けた塾通いは、 3年生の2月から 始まるのが一般的ですが、スタート前の準備が鍵です。4年生からのカリキュラムは、 質も量も学校とは比較にならない ため、事前の学習準備を整えておくことが好スタートにつながります。
中学受験は長期戦 ですが、最初の一歩をしっかり踏み出すことで、その後の道のりが大きく変わります。
お子さんにとって最適な学習環境とリズムを作り、 伴走者として一緒に成長していきましょう!