INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
中学受験の鍵を握る「夏」──最大の成長チャンスをどう活かすか
中学受験を考えるご家庭にとって、「夏休み」という期間は、単なる長期休暇ではありません。多くの専門家が「夏を制する者が受験を制す」と言うように、この数週間の過ごし方が合否を左右するほどの影響力を持ちます。では、なぜ夏がそれほどまでに重要なのでしょうか? そして、どのようにこの時期を乗り越えていけば良いのでしょうか?本記事では、夏が受験に与える影響と、各学年・塾ごとの夏の特徴、過ごし方のポイントまで詳しくご紹介します。
夏は「時間を味方にできる」唯一のシーズン
学校がない夏休みは、他のどの時期よりも学習時間を確保しやすく、自分のペースでスケジュールを組める貴重な時期です。日常の授業や行事に追われがちな平常時とは違い、この時期はまとまった時間を活用して、基礎の見直し、苦手分野の補強、そして応用問題への挑戦が可能です。
実は、学力の伸びは「学習量」そのものよりも「学習の質と密度」に大きく左右されます。つまり、夏のように自由に時間を使える期間は、質の高い反復学習を積み重ねる絶好の機会なのです。
ただし、ここで注意したいのが「時間の使い方」。自由度が高いからこそ、油断すればダラダラと時間が過ぎ、気がつけば何も得られないまま夏が終わってしまうことも。大切なのは、目標を明確にし、計画的に学習を進めることです。
中学受験における夏は他の受験よりも大事
中学受験に限らず高校、大学受験でも当然夏休みはありますし大切な時間です。なぜなら小学校では受験用の授業を一切やってくれないので対策にならないのです。対策にならないどころか邪魔になる小学校の授業が一切ない時間なのでようやく受験に全振りした時間を過ごすことが出来ます。子供としても余計な情報が入らないため勉強に集中でき一気に伸びる時期になります。
夏から「受験モード」へ本格的に移行する6年生
6年生にとっての夏は、学習スタイルが大きく変わるタイミングでもあります。これまでの授業では、基礎のインプットや解法の定着が中心でしたが、夏以降は「演習」中心のアウトプット型にシフトします。
つまり、これまで学んできた知識をどれだけ実戦で使えるかが問われ始めるのです。過去問演習がスタートするのもこの時期。したがって、夏のうちに理解があいまいな分野や苦手な単元を徹底的に整理し直す必要があります。
この時期を活かせるかどうかで、秋以降の伸び方に大きな差が出ます。夏に学力を底上げできれば、演習中心となる秋の学習にもスムーズに対応できます。逆に準備が不足していると、問題が解けず自信を失うことにもつながりかねません。
中学受験の各塾は何してる?夏期講習の特色を押さえよう
SAPIX(サピックス)
サピックスは他塾と違い、夏休みも含めて年間カリキュラムが進行しており、「復習」よりも「新しい単元の習得」がメインとなります。4年生や5年生でも、新単元に取り組む構成となっており、夏期講習の欠席は事実上難しいでしょう。
6年生になると、夏期講習では実戦的な内容も取り入れられ、本格的な受験準備がスタートします。時間的には他塾より講習日数は少ないものの、内容は非常に濃く、進度も早いため、事前の予習や苦手克服を済ませておかないと、夏以降に大きく遅れを取る可能性があります。
とにかく圧倒的な進度スピードなので夏前までに取りこぼしがありそれを夏休みに取り返そうとしてもSAPIX(サピックス)ではそんな余裕なありません。ついていけなければ振り落とされます。
四谷大塚・早稲田アカデミー
これらの塾は、四谷大塚の教材「予習シリーズ」に準拠したカリキュラムで、「復習+新出単元」の折衷型です。4・5年生は1学期内容の復習が中心ですが、歴史など2学期以降に学ぶ単元の先取りも行われます。
講習日数も多く、夏休み後半には追加の特訓講座(早稲アカでは合宿など)も実施されることがあり、子どもへの負担は小さくありません。しかし、量をこなすことで力をつけるスタイルに合っている子どもにとっては、有効な選択肢となるでしょう。

日能研
日能研の夏期講習は、数少ない「完全復習型」。1学期までに学んだ内容を再確認し、基礎の定着を目指すスタイルです。苦手分野が明確で、それを夏に重点的に克服したいという場合に非常に適しています。
ただし、カリキュラム進度はやや遅く、応用に踏み込むタイミングも後ろ倒しになりがちです。中堅校狙いの方や、理解の定着を重視するご家庭には向いていますが、最難関校を目指す場合は、個別のサポートを併用することも検討しましょう。
浜学園
関西で有名な浜学園は、夏期講習が復習内容を中心に構成されていますが、並行して「マスター講座」という平常授業が継続され、新しい単元にも触れていきます。つまり、復習と新学習の両方を進める必要があり、家庭学習の計画と実行力が問われます。
夏期講習とマスター講座、それぞれに宿題が課されるため、学習管理が不十分だとすぐにキャパオーバーになってしまう点には注意が必要です。
学年ごとの夏の過ごし方
4・5年生の場合
まだ受験本番まで時間があるとはいえ、ここでの取り組みが6年生のスタートダッシュに大きく影響します。特に4年生の場合、1学期の内容に苦手意識があるなら、無理に夏期講習を受けるよりも、自宅学習で基礎を固め直すという選択肢も考慮に値します。
5年生は、学習内容が本格的になり、量も増えます。塾のカリキュラムと家庭学習のバランスをとりながら、得意・不得意を把握して重点的に取り組む単元を明確にしておきましょう。
6年生の注意点
この時期から演習主体の学習へ移行するため、基礎が定着していないと授業についていけなくなります。とくに理科・社会は知識があいまいだと問題自体が読めず、時間を無駄にしてしまうことにもなりかねません。
また、国語では読解力を身につけるとともに、設問に対する答え方のパターンにも慣れておく必要があります。夏休み前までに自分の弱点を徹底的に洗い出し、演習中心の学習に備えて「学び直し」を済ませておきましょう。
成績アップの鍵は「インプット」と「アウトプット」のバランス
夏期講習に通っていても、「授業を受けただけ」で終わってしまうお子さんも少なくありません。知識を吸収(インプット)するだけでなく、それを実際に問題演習などで使ってみる(アウトプット)ことが不可欠です。
授業で習ったことをその日のうちに復習し、演習で使ってみて理解を深める。この「学習サイクル」がしっかり回っているかどうかで、夏明けの成績は大きく変わってきます。
最後に──夏は「受験の分かれ道」
夏休みは、自由な時間をどう使うかで、他の受験生と大きな差がつくタイミングです。塾の講習だけに頼るのではなく、自宅での復習や演習、また場合によっては個別指導塾や家庭教師のサポートを取り入れ、自分に最も合ったスタイルを見つけることが大切です。
「授業についていけるか不安」「苦手が多くて焦っている」というお子さんほど、講習を取るよりまず復習に専念するべきかもしれません。今の状態を冷静に見極め、ベストな夏のプランを立ててみてください。
夏は、単なる「長い休み」ではありません。未来を変えるターニングポイントです。
中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時