【中学受験】2025年11月以降に実施予定の中学校学園祭〈学園祭に行こう!〉
受験生必見の活用術 | 東京・神奈川・千葉・埼玉の私立中学文化祭情報
INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
・目次
- はじめに
- 中学の学園祭に行く意味とメリット
- 11月以降の東京都私立中学の学園祭情報
- 神奈川・千葉・埼玉中学の学園祭情報
- 学園祭を「受験でプラスにする」3つのポイント
- どの学校に行くべき?優先順位の考え方
- まとめ
はじめに
中学受験を控えるご家庭にとって、学園祭は志望校を肌で感じる絶好の機会です。11月以降は多くの私立中学校で学園祭が開催され、入学後の学校生活を具体的にイメージできる貴重な時期となります。
パンフレットやホームページでは伝わらない「生きた学校の姿」を体験し、お子様の志望校選びに活かしていきましょう。本記事では、首都圏の主要私立中学校の11月以降の学園祭情報と、効果的な見学方法をご紹介します。
中学の学園祭に行く意味とメリット
学校の雰囲気を肌で感じられる
学園祭は学校説明会とは異なり、生徒たちが主体となって運営する年間最大のイベントです。校舎内を自由に歩き回りながら、在校生の自然な姿や学校の空気感を体感できます。廊下の掲示物、教室の使い方、生徒同士の会話の様子から、学校の教育方針や校風が見えてきます。
通学の負担を実際に確認できる
学園祭当日に実際の通学するルートで行くことで通学イメージを掴むことが出来ます。駅からの通学路を歩き、毎日の通学がどれほどの負担になるかを確認できます。この路線は朝ラッシュ結構混みそうだな、最寄り駅からのは近いけど坂道が多いな、道が狭いな、横断歩道が無く歩道橋で大変だ、などなどHPやパンフレットでは分からない通学環境を親子で体験しましょう。
お子様のモチベーションアップと相性確認
生徒たちの生き生きとした姿を見ることで、「この学校に通いたい!」という具体的な目標が生まれます。また、在校生に質問したり、展示物を見たりする中で、お子様がその学校と相性が合うかどうかを感じ取ることができます。文化部の活動内容や学習成果の展示は、入学後の学校生活をイメージする大きな手がかりとなります。
11月以降の東京都私立中学の学園祭情報
東京23区内の注目校(10校)
豊島岡女子学園中学校【桃李祭】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:8:30~16:00
予約:要事前予約(公式HP)
アクセス:東京都豊島区東池袋
特徴:女子御三家に次ぐ進学実績を誇る人気校。理系分野が強く、科学実験やプログラミング展示が充実しています。
学習院中等科【鳳櫻祭】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:9:00~15:00
予約:不要
アクセス:東京都豊島区目白
特徴:伝統ある男子校。落ち着いた雰囲気の中、文化部の発表が充実しています。
女子聖学院中学校【記念祭】
日程:11月1日(土)・3日(月・祝)
時間:9:00~15:30
予約:要確認
アクセス:東京都北区中里
特徴:キリスト教精神に基づく女子教育。温かい雰囲気が魅力的です。
聖学院中学校【創立119周年記念祭】
日程:11月1日(土)・3日(月・祝)
時間:10:00~15:00
予約:要確認
アクセス:東京都北区中里
特徴:男子校として思春期男子の成長を支える独自の教育を展開しています。
立教池袋中学校【R.I.F.】
日程:11月2日(日)・3日(月・祝)
時間:要確認
予約:要確認
アクセス:東京都豊島区西池袋
特徴:立教大学への推薦枠を持つ人気の男子校。国際教育にも力を入れています。
成城学園中学校【文化祭】
日程:11月2日(日)・3日(月・祝)
時間:10:00~15:00
予約:要確認
アクセス:東京都世田谷区成城
特徴:個性を尊重する自由な校風が特徴。のびのびとした教育環境が魅力です。
恵泉女学園中学校【恵泉デー】
日程:11月3日(月・祝)
時間:午前9:00~12:30、午後12:30~16:30
予約:要事前予約
アクセス:東京都世田谷区船橋
特徴:園芸教育が有名。心を育てる女子教育を実践しています。
東京女学館中学校【創立137周年記念祭】
日程:11月8日(土)・9日(日)
時間:8日11:15~16:30、9日9:00~16:30
予約:要事前予約
アクセス:東京都渋谷区広尾
特徴:国際教育に力を入れる伝統女子校。グローバルな人材育成が特色です。
川村中学校【鶴友祭】
日程:11月8日(土)・9日(日)
時間:8日10:00~15:50、9日10:00~15:30
予約:要確認
アクセス:東京都豊島区目白
特徴:少人数制のきめ細やかな教育が特徴の女子校です。
江戸川女子中学校【かたばみ祭】
日程:11月8日(土)・9日(日)
時間:要確認
予約:要確認
アクセス:東京都江戸川区東小岩
特徴:進学実績が急上昇中の注目校。充実した学習環境が魅力です。
東京多摩地区の注目校(5校)
明治学院中学校【ヘボン祭】
日程:11月1日(土)・3日(月・祝)
時間:9:30~15:00
予約:要確認
アクセス:東京都東村山市富士見町
特徴:キリスト教精神に基づく共学校。国際的な視野を持つ人材を育成しています。
ドルトン東京学園中等部【Dalton Fest】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:1日9:30~15:00、2日9:30~14:30
予約:要確認
アクセス:東京都調布市入間町
特徴:2019年開校の新しい共学校。探究型学習「ドルトンプラン」が特徴です。
和光中学校【和光祭】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:要確認
予約:要確認
アクセス:東京都町田市真光寺町
特徴:自由な校風で知られる共学校。個性を大切にする教育を実践しています。
武蔵野中学校【文化祭】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:10:00~15:00
予約:要確認
アクセス:東京都北区西ケ原
特徴:共学校として幅広い教育活動を展開しています。
武蔵野大学中学校【樹華祭】
日程:11月8日(土)・9日(日)
時間:要確認
予約:要事前予約(10月11日から)
アクセス:東京都西東京市新町
特徴:仏教精神に基づく人格教育。探究学習に力を入れています。
11月以降の神奈川・千葉・埼玉中学の学園祭情報
神奈川県(5校)
フェリス女学院中学校【フェリス祭】
日程:11月1日(土)・3日(月・祝)
時間:要確認
予約:要確認
アクセス:神奈川県横浜市中区山手町
特徴:神奈川女子御三家の一つ。芸術教育が充実し、文化的な感性を育む教育が特色です。
慶應義塾湘南藤沢中等部【第34回文化祭】
日程:11月8日(土)・9日(日)
時間:要確認
予約:要事前予約(10月1日から)
アクセス:神奈川県藤沢市遠藤
特徴:慶應義塾の系列校。テーマ「Spark」のもと、先進的な教育を展開しています。
相模女子大学中学部【相生祭】
日程:11月2日(日)・3日(月・祝)
時間:要確認
予約:要確認
アクセス:神奈川県相模原市南区文京
特徴:女子教育の伝統校として、豊かな人間性を育む教育を実践しています。
横浜女学院中学校【なでしこ祭】
日程:11月3日(月・祝)・4日(火)
時間:10:00~15:00
予約:要確認
アクセス:神奈川県横浜市中区山手町
特徴:キリスト教精神に基づく女子教育。国際的な視野を持つ女性を育成しています。
自修館中等教育学校【自修祭】
日程:11月8日(土)・9日(日)
時間:8日9:30~15:00、9日9:30~13:30
予約:要確認
アクセス:神奈川県伊勢原市見附島
特徴:探究学習「EQ論文」が有名。6年間一貫教育の特色を活かした教育を展開しています。
千葉・埼玉
千葉日本大学第一中学校【文化祭】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:要確認
予約:要確認
アクセス:千葉県船橋市習志野台
特徴:日本大学の付属校として安定した進路を提供。バランスの取れた教育が魅力です。
開智所沢中等教育学校【開桜祭】
日程:11月1日(土)・2日(日)
時間:10:00~14:00
予約:要確認
アクセス:埼玉県所沢市久米
特徴:探究型学習が充実した中等教育学校。6年間の一貫教育で確実な学力向上を図ります。
学園祭を「受験でプラスにする」3つのポイント
ポイント1:在校生との対話で生の声を聞く
展示やパフォーマンスを見るだけでなく、積極的に在校生に質問しましょう。「この学校に入ってよかったことは?」「勉強と部活の両立は大変?」など、具体的な質問をすることで、パンフレットには載っていないリアルな学校生活が見えてきます。また、在校生の受け答えの様子から、学校の教育成果を感じ取ることができます。
ポイント2:施設・設備を細かくチェックする
教室の広さ、図書館の蔵書数、理科実験室の設備、体育館やグラウンドの充実度など、学習環境を具体的に確認しましょう。特に、お子様が興味を持っている部活動の活動場所や設備は念入りにチェックを。校舎の清潔さや掲示物の内容からも、学校の教育姿勢が読み取れます。
ポイント3:保護者の雰囲気も観察する
学園祭に来ている他の保護者の様子も参考になります。どのような家庭が集まっているか、保護者同士の交流の雰囲気はどうかなど、入学後のコミュニティをイメージする材料になります。また、受付や案内を担当する保護者ボランティアの方々との会話も、学校への理解を深めるチャンスです。
どの学校に行くべき?優先順位の考え方
第一志望校は必ず訪問
第一志望校の学園祭は必ず訪問しましょう。初日と2日目では展示内容や雰囲気が変わることもあるので、どちらの日程が興味のある内容をしているか確認してから行きましょう。お子様のモチベーション維持にも直結する重要な機会です。
安全校こそ丁寧に見学を
「滑り止め」と位置づけている学校ほど、実は丁寧な見学が必要です。実際に通うことになった場合、「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、校風や教育内容をしっかり確認しておきましょう。意外な魅力を発見して志望順位が変わることもあります。
すべり止め校も複数候補を確保
併願校として複数の選択肢を持っておくことが大切です。偏差値だけでなく、通学時間、教育方針、校風など総合的に判断し、「ここなら通ってもいい」と思える学校を2~3校確保しましょう。11月は多くの学校で学園祭が開催されるため、効率的に複数校を訪問できる絶好の時期です。
まとめ:学園祭見学を最大限に活用しよう
11月以降の学園祭シーズンは、中学受験を控えるご家庭にとって志望校選びの最終確認の時期です。パンフレットやホームページでは伝わらない学校の「空気感」を体験できる貴重な機会を、ぜひ有効活用してください。
学園祭見学のチェックリスト
- 事前予約の有無を確認
- 複数校の日程を比較・調整
- 質問事項をメモして準備
- カメラやメモ帳を持参
- お子様の反応を観察・記録
- 通学路を実際に歩いてみる
- 在校生や保護者と積極的に交流
- 施設・設備を詳細にチェック
- 部活動の見学も忘れずに
- 学校の掲示物や展示内容を確認
学園祭での体験が、お子様の「この学校で学びたい!」という強い動機につながり、受験勉強のモチベーションアップにもつながります。保護者の方も一緒に楽しみながら、お子様にとって最適な学校選びの参考にしてください。
早めの予約が必要な学校も多いため、各校の公式ホームページで最新情報を確認し、計画的に訪問スケジュールを組むことをおすすめします。充実した学園祭見学で、納得のいく志望校選びを実現しましょう!
※ 注意事項
本記事の情報は2025年10月時点のものです。日程や予約方法は変更される可能性がありますので、必ず各校の公式ホームページで最新情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス等の影響により、イベント内容が変更・中止される場合もございます。

