2026年中学受験で出題される世界遺産問題
2026年入試のポイント:最新の佐渡島の金山登録、平泉15周年など、記念年に関連した世界遺産が狙われます!効果的な学習法で確実に得点アップを目指しましょう。
INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
① 世界遺産とは?基礎知識をしっかり押さえよう
世界遺産条約の成り立ち
世界遺産は、1972年にユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて登録されています。この条約は人類共通の貴重な遺産を未来に継承することを目的としており、現在196の国と地域が締結しています。
世界遺産の種類
世界遺産は以下の3つに分類されます
- 文化遺産:人類が作り上げた建造物や遺跡など(例:法隆寺、姫路城)
- 自然遺産:地球の歴史や生態系を示す自然環境(例:屋久島、白神山地)
- 複合遺産:文化と自然両方の価値を持つもの(日本にはなし)
日本の世界遺産 現在26件
文化遺産:21件 / 自然遺産:5件 / 複合遺産:0件
日本は世界遺産条約を1992年に締結し、翌1993年に最初の世界遺産が登録されました。
② 2026年入試で狙われる世界遺産のポイント
記念年・周年に注目!
中学受験では、○○周年や大きなイベントと関連する世界遺産が頻繁に出題されます。2026年入試では以下の記念年に特に注意しましょう。
2026年入試で注目すべき記念年
- 平泉の文化遺産:2026年に世界遺産登録15周年を迎える
- 紀伊山地の霊場と参詣道:2024年に登録20周年を迎えた
- 佐渡島の金山:2024年7月に最新登録された日本26番目の世界遺産
最新世界遺産「佐渡島の金山」は要チェック!
2024年7月にユネスコ世界遺産委員会で登録が決定した「佐渡島の金山」は、江戸時代には日本最大の金銀山として年間約400kgの金を産出し、当時の世界産出量の約1割を占めていました。最新の世界遺産として、2026年入試では高い確率で出題されると予想されます。

二つに割れた山の形が特徴的な佐渡金山
関連知識をセットで覚えよう
世界遺産の問題は単独で出題されることは少なく、地理・歴史・公民の知識と関連付けて出題されます。そのため、世界遺産を軸として関連する知識を体系的に学習することが合格への近道です。
③ 中学入試でよく出題される日本の世界遺産
日本初の世界遺産(1993年登録)は必須知識
1993年12月11日に、日本で初めて4つの世界遺産が同時に登録されました。これは中学受験で最も頻出の知識の一つです。
日本初の世界遺産(1993年)
文化遺産:
- 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
- 姫路城(兵庫県)
自然遺産:
- 白神山地(青森県・秋田県)
- 屋久島(鹿児島県)
世界遺産が最も多い都道府県
奈良県は全国で唯一3つの世界遺産を有する県として、入試でよく問われます:
- 法隆寺地域の仏教建造物(1993年登録)
- 古都奈良の文化財(1998年登録)
- 紀伊山地の霊場と参詣道(2004年登録)※和歌山県・三重県と共同
新規登録世界遺産の出題パターン
「佐渡島の金山」のように新しく登録された世界遺産は、登録後2〜3年間は高い確率で出題されます。特に以下の観点から問題が作成されます:
- 登録年と登録理由
- 所在地と地理的特徴
- 歴史的背景と関連する人物
- 他の類似遺産との比較(石見銀山など)

写真:「五箇山・白川郷の合掌造り集落」は、岐阜県の白川郷と富山県の五箇山(相倉・菅沼集落)の3つの集落を合わせて、1995年にユネスコの世界文化遺産に登録されました
④ 世界遺産の内容はどこまで覚えておく?
単純暗記では通用しない!関連付け学習が鍵
現在の中学受験では、世界遺産の名称を単に暗記するだけでは問題を解くことができません。一つの世界遺産から派生して、地理・歴史・公民の様々な分野にわたる問題が出題されるためです。
覚えるべき4つのポイント
- 正式名称と所在地:都道府県名まで正確に
- 登録年と登録理由:なぜ世界遺産に選ばれたのか
- 歴史的背景:関連する時代・人物・出来事
- 関連する他の遺産:類似の特徴を持つ遺産との比較
具体的な学習例:佐渡島の金山の場合
「佐渡島の金山」を学習する際は、以下の関連知識もセットで覚えましょう:
- 類似の鉱山遺産:石見銀山(島根県・2007年登録)
- 歴史上の鉱山:足尾銅山(栃木県)、別子銅山(愛媛県)
- 江戸時代の経済:金銀の流通、貿易への影響
- 新潟県の地理:佐渡島の位置、日本海側の特徴
効率的な学習法
世界遺産を効率よく学習するためのコツ:
- 分類して覚える:自然遺産と文化遺産を分けて整理
- 地図で位置確認:必ず日本地図上で場所を確認
- 年表で関連付け:歴史の流れの中で位置づけ
- 問題演習で定着:過去問を通じて出題パターンを把握
⑤ まとめ:2026年入試に向けた効果的な学習戦略
周年記念を狙い撃ちする学習法
2026年入試では、平泉の文化遺産15周年が最重要ポイントです。平泉に関連する以下の知識を徹底的に学習しましょう:
- 奥州藤原氏の歴史(藤原清衡・基衡・秀衡・泰衡)
- 中尊寺金色堂の特徴と意義
- 源義経と奥州藤原氏の関係
- 浄土思想と平安時代の文化
2026年入試 最重要チェックポイント
- ✓ 佐渡島の金山(2024年登録・最新)
- ✓ 平泉の文化遺産(2026年15周年)
- ✓ 日本初の世界遺産4件(1993年)
- ✓ 奈良県の3つの世界遺産
- ✓ 自然遺産5件の特徴と所在地
最後に:理解重視の学習で差をつけよう
世界遺産の学習は、単なる暗記科目ではありません。なぜその場所が世界遺産に選ばれたのか、どのような歴史的・文化的価値があるのかを理解することで、様々な角度からの出題に対応できるようになります。
特に2026年入試では、記念年に関連した世界遺産からの出題が予想されます。早めの対策で、ライバルに差をつけましょう!
成功への道筋:世界遺産→関連する地理・歴史知識→背景となる文化・社会情勢、という流れで知識を広げていくことが、中学受験社会科攻略の秘訣です。
中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時

