INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
偏差値50→60へ!中学受験で本当に使える参考書【保護者必見】
中学受験において偏差値50から60へのステップアップは、多くのご家庭が目指す節目です。この10ポイントの向上は決して簡単ではありませんが、正しい参考書選びと効果的な家庭学習により確実に達成可能です。
偏差値50の段階では基礎学力は身についているものの、応用力や思考力にまだ課題があります。そこで重要なのは「基礎の徹底」と「応用力の養成」のバランスです。基礎に穴があるまま応用問題に挑戦しても効果は限定的ですが、基礎だけでは偏差値60の壁は越えられません。
家庭学習では、お子さまの現在の学力を正確に把握し、苦手分野を重点的に補強することが大切です。また、毎日のルーティン学習と週末の総復習を組み合わせることで、着実な成績向上を実現できます。本記事では、実際の受験で効果が実証された参考書を教科別にご紹介し、具体的な使い方もお伝えします。
算数の参考書・問題集
中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編
産経出版
基礎レベル
偏差値40から55を目指すお子さまに最適な一行問題集です。「10問10分」の構成で、毎日継続しやすく計算力と基礎的な解法パターンを確実に身につけられます。解説が簡潔で分かりやすく、自学自習に向いています。
使い方:毎朝10分間のルーティン学習として活用。間違えた問題は印をつけて翌日再挑戦
所要時間:1冊を2〜3か月で完走、その後反復学習
中学入試 算数 塾技100
文英堂
標準〜応用レベル
塾で教える解法テクニックを100項目に整理した画期的な参考書です。各単元が見開き2ページで完結し、「なぜその解法を使うのか」まで丁寧に解説されています。辞書的に使えるため、分からない問題があった時の調べ学習にも最適です。
使い方:塾や他の問題集で分からない問題が出た時に該当項目を確認。週末に苦手分野を集中学習
所要時間:3〜4か月で一周、苦手分野は随時復習
わかる!できる!応用自在 算数
学研
標準〜応用レベル
分野別に詳しい解説と豊富な例題を収録した総合参考書です。図やイラストが多用されており、視覚的に理解しやすい構成になっています。保護者の方がお子さまと一緒に読みながら学習を進める参考書として高い評価を得ています。
使い方:親子で一緒に読み進める。理解が困難な単元は例題を何度も確認
所要時間:必要な単元を随時参照、通読なら4〜5か月
ステップアップ演習
東京出版
応用レベル
思考力を問う良問を厳選した問題集です。解説が非常に丁寧で、「なぜこの考え方に至るのか」という思考プロセスまで詳しく説明されています。偏差値55以上を安定して取れるお子さまの更なるレベルアップに効果的です。
使い方:基礎が固まった後の応用力養成に。1日1〜2問をじっくり取り組む
所要時間:2〜3か月で一周、理解度に応じて調整
【算数】お子さまのタイプ別アドバイス
計算ミスが多いお子さま:まず「下剋上算数」で計算力を徹底的に鍛えましょう。正確性を重視し、スピードは後から追求します。
解法パターンを増やしたいお子さま:「塾技100」が最適です。体系的に整理された解法を身につけることで、応用力が大幅に向上します。
じっくり理解したいお子さま:「応用自在」で基本概念から丁寧に学習しましょう。保護者の方のサポートがあるとより効果的です。
国語の参考書・問題集
中学受験国語 文章読解の鉄則 増補改訂版
エール出版社
標準〜応用レベル
中学受験国語の読解テクニックを体系的に学べる決定版です。文章の読み方から設問の解き方まで、具体的な手順が示されており、読解力の向上に直結します。多くの塾講師も推薦する信頼性の高い参考書です。
使い方:毎日見開き2ページずつ進める。学んだ技法は他の問題でも意識して使用
所要時間:2〜3か月で一周、その後定期的に復習
中学入試 国語 塾技100
文英堂
標準〜応用レベル
文章読解・記述・語彙・文法を100項目で網羅した総合参考書です。各項目が簡潔にまとめられており、弱点分野を効率的に補強できます。算数の塾技と同様、辞書的な使い方ができる点も魅力です。
使い方:苦手分野を中心に項目別学習。模試の復習時に該当項目を確認
所要時間:3か月で一周、弱点は重点的に復習
出口の小学国語レベル別問題集
水王舎
基礎〜標準レベル(レベル0〜3)
論理的な読解力を段階的に養成する問題集シリーズです。「なんとなく」ではなく「論理的に」文章を読む技術を身につけられます。特に読解が苦手なお子さまの基礎固めに効果的で、確実にレベルアップできる構成になっています。
使い方:レベル0から順番に進める。1つのレベルを完璧にしてから次へ進む
所要時間:1レベルあたり1か月、全レベル完走で4か月
中学国語力を伸ばす語彙1700
みくに出版
基礎〜標準レベル
中学受験で頻出する重要語彙1700語を効率的に学習できます。単なる暗記ではなく、例文や類義語・対義語も含めて総合的に語彙力を向上させる構成です。語彙力不足を感じているお子さまには特に効果的です。
使い方:毎日10〜15分の語彙学習を継続。覚えた語彙は読解問題で積極的に活用
所要時間:3〜4か月で完走、定期的な復習が必要
【国語】お子さまのタイプ別アドバイス
読解の型を身につけたいお子さま:「文章読解の鉄則」で体系的な読解技術を習得しましょう。継続的な練習で確実に力がつきます。
語彙力不足のお子さま:「語彙1700」から始めて基礎語彙を固めましょう。語彙力向上は全ての国語力の土台となります。
論理的思考が苦手なお子さま:「出口式」で段階的に論理的読解力を養成しましょう。無理をせず確実にレベルアップできます。
理科の参考書・問題集
理科メモリーチェック
日能研ブックス
基礎〜標準レベル
理科の重要事項を一問一答形式で効率的に暗記できる定番教材です。物理・化学・生物・地学の全分野を網羅し、知識の穴を確実に埋められます。「書いて覚える」構成になっており、記憶定着率が高いのが特徴です。
使い方:夏休みから毎日30分の暗記学習。間違えた問題は繰り返し復習
所要時間:2〜3か月で一周後、入試まで反復学習
中学入試 理科 コアプラス
サピックスメソッド
基礎〜標準レベル
重要事項を赤シートで隠しながら効率的に暗記できる問題集です。コンパクトなサイズで持ち運びやすく、スキマ時間の学習に最適です。図表も豊富で視覚的な記憶にも効果的。暗記が苦手なお子さまにも取り組みやすい構成です。
使い方:移動時間や待ち時間などのスキマ時間に活用。赤シートで繰り返し確認
所要時間:2か月で一周後、継続的に反復学習
理科 四科のまとめ
四谷大塚
標準レベル
理科の全分野を体系的に整理した総合参考書です。豊富な図表とともに重要事項がまとめられており、理解と記憶の両方に効果的です。特に計算問題の解法手順が詳しく解説されているため、理科の計算が苦手なお子さまにも適しています。
使い方:夏以降の総復習教材として活用。計算問題は手順を意識して反復練習
所要時間:2〜3か月で完走、苦手分野は重点復習
ウイニングステップシリーズ
日能研
応用レベル
分野別に思考力を問う良問を収録した応用問題集です。単なる暗記では解けない、考える力が必要な問題が中心となっています。解説も丁寧で、科学的思考力を養成したいお子さまや得意分野をさらに伸ばしたいお子さまに適しています。
使い方:基礎知識が固まった分野の応用力強化に。じっくり考える時間を確保
所要時間:1冊1〜2か月、得意分野から優先的に取り組む
【理科】お子さまのタイプ別アドバイス
知識の穴が多いお子さま:「メモリーチェック」で全分野を系統的に暗記しましょう。書いて覚える学習法で確実に定着させます。
暗記が苦手なお子さま:「コアプラス」の赤シート学習で無理なく継続しましょう。スキマ時間の活用で効率的に進められます。
計算問題が苦手なお子さま:「四科のまとめ」で計算手順を体系的に学習しましょう。繰り返し練習で確実に解法をマスターできます。
社会の参考書・問題集
社会メモリーチェック
日能研ブックス
基礎〜標準レベル
地理・歴史・公民の全分野を網羅した総合暗記教材です。「書いて覚える」形式で構成されており、記憶定着率が非常に高いのが特徴です。最新の時事問題にも対応しており、入試直前まで活用できる実用性の高い問題集です。
使い方:夏休みから毎日30分の継続学習。分野別に計画的に進める
所要時間:2〜3か月で一周、その後定期的に反復学習
社会 コアプラス
サピックスメソッド
基礎〜標準レベル
重要事項を一問一答形式で効率的に暗記できるコンパクトな問題集です。持ち運びやすいサイズで、移動時間などのスキマ時間を有効活用できます。赤シートを使った反復学習により、確実な知識定着が期待できます。
使い方:通学時間や待ち時間などのスキマ時間に活用。毎日少しずつ継続
所要時間:2か月で一周後、継続的に反復学習
社会 四科のまとめ
四谷大塚
標準レベル
地理・歴史・公民を体系的に整理した総合参考書です。図表や地図が豊富に掲載されており、視覚的な理解に優れています。各単元の重要ポイントが分かりやすくまとめられているため、総復習用教材として高い効果を発揮します。
使い方:夏以降の総復習教材として活用。図表を意識的に暗記
所要時間:2〜3か月で完走、弱点分野は集中復習
論述で覚える最強の社会
文英堂
応用レベル
記述問題対策に特化した応用レベルの問題集です。単なる暗記ではなく「なぜそうなるのか」という因果関係を重視した学習ができます。思考力を問う記述問題が増えている近年の入試傾向に対応した実戦的な教材です。
使い方:基礎知識が固まった後の記述力向上に。時間をかけてじっくり取り組む
所要時間:2か月程度、理解度に応じて調整
【社会】お子さまのタイプ別アドバイス
暗記が定着しないお子さま:「メモリーチェック」の書いて覚える学習法が効果的です。五感を使って確実に記憶に定着させましょう。
スキマ時間を活用したいお子さま:「コアプラス」で効率的な暗記学習を実践しましょう。継続は力なりを体現できます。
記述問題が苦手なお子さま:「論述で覚える最強の社会」で因果関係を意識した学習を心がけましょう。思考力も同時に養成できます。
まとめ
偏差値50から60への道のりは、「基礎の穴をなくす」と「応用パターンを増やす」の両立が鍵となります。まずは基礎固め用の参考書を1冊完璧にマスターし、その後段階的に応用レベルに挑戦することが重要です。
効果的な学習スケジュール:
- 毎日のルーティン学習(基礎固め・暗記系)
- 週末の総復習(応用問題・弱点補強)
- 月1回の全体振り返り(進捗確認・計画調整)
保護者の方の役割:
- 学習進捗の管理とサポート
- 適切な励ましと動機づけ
- お子さまの学習状況を正確に把握
- 無理のない計画設定と柔軟な調整
参考書は「道具」です。重要なのは継続的な学習と、お子さまに合った使い方を見つけることです。焦らず着実に、お子さまのペースを大切にしながら取り組んでください。
※最新版の内容や価格については、購入前に必ずご確認ください。
よくある質問(FAQ)
Q1: 偏差値50から60に上げるにはどのくらいの期間が必要ですか?
A: 一般的に6か月〜1年程度が目安です。ただし、お子さんの学習習慣や苦手科目の状況により大きく異なります。毎日継続的に学習し、適切な参考書を使用すれば、多くの場合6か月程度で成果が現れ始めます。
Q2: 塾に通っていても市販の参考書は必要ですか?
A: 塾のテキストで弱点が残る場合や、家庭学習で復習を強化したい場合に非常に有効です。特に暗記系の学習や基礎固めには市販教材が適している場合が多いです。塾の先生に相談して併用することをおすすめします。
Q3: 参考書は何冊買えばいいですか?
A: 各教科1〜2冊から始めるのがおすすめです。多くの参考書に手を出すより、1冊を完璧にしてから次に進む方が確実に力がつきます。お子さまの学習ペースや理解度を見ながら、必要に応じて追加してください。
Q4: 基礎と応用、どちらから始めるべきですか?
A: 偏差値50の段階では、基礎固めを優先してください。基礎が不完全なまま応用問題に進んでも効果的な学習になりません。基礎レベルの問題で8割以上正解できるようになってから、応用レベルに挑戦しましょう。
Q5: 子どもが問題集を嫌がる場合はどうすればいいですか?
A: 1日の学習量を減らし、短時間で達成感を得られるように工夫しましょう。できた問題にシールを貼る、小さな目標を設定してクリアしたら褒めるなど、視覚的・感情的な達成感を大切にしてください。無理強いは逆効果になることが多いです。
中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時

