INSPIRE ACADEMY 東京都世田谷区渋谷区 オンライン授業対応可 中学受験特化個別指導予備校
中学受験を目指す小学5年生の家庭学習|偏差値50達成のためのおすすめ参考書
小学5年生は中学受験に向けて基礎力を確実に固める重要な時期です。特に偏差値50を目指す場合、苦手分野を克服しながら各教科の標準レベルを習得することが鍵になります。5年生での家庭学習では、今までの復習に加えて応用力を養う参考書選びが大切です。ここでは、国語・算数・理科・社会のおすすめ問題集をご紹介し、それぞれの使い方のコツを解説します。お子さまの学習スタイルに合わせて、自宅学習のパートナーとなる一冊を見つけましょう。次の学年度には偏差値50を達成するための第一歩として、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
各教科のポイントは以下の通りです:
- 国語:語彙力と読解の「型」を習得
- 算数:計算速度向上と典型問題の解法パターン理解
- 理科:生物・地学分野の暗記と実験問題の基礎
- 社会:地理の系統学習と資料読み取りの練習
家庭学習では「無理のないペースで継続できる」参考書選びが鍵。今回はプロ家庭教師が厳選した、中学受験対策に効果的な参考書を教科別にご紹介します。
国語:読解力と語彙力の土台作り
中学受験 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 合格への2610問
- 出版社:旺文社
- 対象レベル:5年生基礎~標準
- 推薦コメント:中学受験で頻出の語句問題を「でる順」に効率よく学習。2610問とボリュームがあるため、1日10問ずつ進めることで自然と語彙力が向上します。赤シート対応で移動時間にも活用可能。
- 使い方:毎日10分の「語句トレーニング」として習慣化
- 所要時間:3~4ヶ月で1周
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
- 出版社:大和出版
- 対象レベル:5年生標準
- 推薦コメント:論理的読解力を「原因→結果」「具体→抽象」などの関係性で学ぶ画期的な問題集。記述問題の基礎力養成に最適で、選択問題の正答率向上にもつながります。
- 使い方:週2回、1単元ずつ丁寧に解く
- 所要時間:2~3ヶ月で1周
小学5年 国語 ハイクラステスト
- 出版社:受験研究社
- 対象レベル:5年生発展
- 推薦コメント:難関校レベルの読解問題に挑戦したい方向け。要約問題や長文読解の演習量を確保できます。解説が丁寧で、保護者による採点・指導もしやすい構成。
- 使い方:週末に時間を計って実践形式で解く
- 所要時間:1冊を4~6ヶ月かけて完成
どんな子に合うか
- 語彙が苦手な子:でる順過去問で毎日コツコツ学習
- 記述が苦手な子:ふくしま式で「論理の型」を習得
- 応用問題に挑戦したい子:ハイクラステストで難問に慣れる
算数:計算力と典型問題のマスター
塾技100 算数
- 出版社:文英堂
- 対象レベル:5年生標準~発展
- 推薦コメント:中学受験の「必須解法」を100の技として体系化。図形や特殊算など分野別に整理されており、苦手単元の集中的な克服にも適しています。例題→練習問題の構成で無理なくステップアップ可能。
- 使い方:1日1「技」を目標に、例題は必ずノートに解く
- 所要時間:3~5ヶ月で1周
計算名人免許皆伝 小学5年
- 出版社:みくに出版
- 対象レベル:5年生基礎~標準
- 推薦コメント:分数・小数の混合計算や単位換算など、5年生で必須の計算技術を反復練習。段階的に難易度が上がるので、計算ミスが多いお子様にもおすすめです。
- 使い方:毎日1ページをタイムアタック形式で
- 所要時間:2~3ヶ月で1周
中学受験 算数のつまずきを基礎からしっかり 図形編
- 出版社:学研
- 対象レベル:5年生基礎
- 推薦コメント:角度・面積・体積など図形問題の基礎を丁寧に解説。図を描きながら学ぶ構成で、図形が苦手な生徒でも理解しやすい。保護者向けの指導ポイントも記載されています。
- 使い方:週末に1単元、親子で一緒に取り組む
- 所要時間:1単元30分~1時間
どんな子に合うか
- 計算が遅い子:計算名人で毎日トレーニング
- 解法パターンを覚えたい子:塾技100で体系化して学習
- 図形が苦手な子:学研の図形編で基礎からやり直す
理科:観察力と基礎概念の定着
小学高学年 自由自在 理科
- 出版社:受験研究社
- 対象レベル:5年生標準~発展
- 推薦コメント:中学受験理科の全範囲をカバーした参考書。カラー図版が豊富で、生物・天体・物理の概念を視覚的に理解できます。発展内容も含むため、6年生まで長く使えます。
- 使い方:授業の予習復習に、関連単元を参照
- 所要時間:通年使用(重点単元を繰り返し)
中学受験 理科 メモリーチェック
- 出版社:日能研
- 対象レベル:5年生基礎~標準
- 推薦コメント:一問一答形式で知識の抜けを効率的にチェック。重要用語がコンパクトにまとまっており、移動時間や隙間時間の学習に最適です。データ集としても活用可能。
- 使い方:週末に1単元分をテスト形式で実施
- 所要時間:2~3ヶ月で1周
理科 実験・観察の攻略本
- 出版社:文英堂
- 対象レベル:5年生標準
- 推薦コメント:実験器具の使い方から結果の考察まで、実戦的な力を養成。写真とイラストで手順がわかりやすく、記述問題対策にも役立ちます。自宅でできる簡単実験の紹介もあり。
- 使い方:実験問題に特化した週1回の特別学習
- 所要時間:1単元30分~1時間
どんな子に合うか
- 暗記が苦手な子:メモリーチェックでコツコツ知識蓄積
- 実験問題が苦手な子:攻略本で手順をイメージトレーニング
- 理科が好きな子:自由自在で発展内容にも挑戦
社会:系統学習と資料読解の基礎
小学 社会 白地図 暗記の天才
- 出版社:学研
- 対象レベル:5年生基礎~標準
- 推薦コメント:地理学習の要である白地図トレーニングに特化。主要な山地・河川・産業を書き込みながら覚えられます。付属のチェックテストで記憶の定着を確認可能。
- 使い方:週2回、地図を書き写す作業から開始
- 所要時間:1ヶ月で日本地理の基礎をマスター
中学入試 社会 合格への歴史入門
- 出版社:日能研
- 対象レベル:5年生基礎
- 推薦コメント:歴史学習の導入に最適な漫画解説付き参考書。重要人物のエピソードを中心に、歴史の流れを楽しく学べます。年表の書き方指導もあり、6年生からの本格学習の土台作りに。
- 使い方:寝る前の10分間読書として活用
- 所要時間:1~2ヶ月で通読
社会科 資料の読み方・書き方トレーニング
- 出版社:文英堂
- 対象レベル:5年生標準
- 推薦コメント:統計グラフ・写真・年表など、中学入試で頻出の資料読解問題を集中演習。選択肢の切り方や記述のコツが学べます。社会が得意な子の得点源作りに。
- 使い方:週末に1テーマ、親子でディスカッションしながら
- 所要時間:3~4ヶ月で1周
どんな子に合うか
- 地理が苦手な子:白地図で視覚的に学習
- 歴史に興味がない子:漫画入門書で関心を喚起
- 資料問題で点を落とす子:専用問題集でトレーニング
まとめ
「小学5年生 家庭学習」で偏差値50を目指すには、まずは国語・算数・理科・社会の基礎知識を確実に固めることが大切です。そのうえで、発展的な問題集にステップアップして思考力を養っていきましょう。お子さまの得意・不得意に合わせて、無理なく続けられる参考書を選ぶことがポイントです。
保護者向けチェックリスト
- [ ] 各教科で「基礎」「標準」「発展」レベルのどこに重点を置くか整理した
- [ ] 1日に取り組む学習量と目標期間を設定した
- [ ] 解説は目を通し、家庭で補足できるところを確認した
- [ ] 時事や実験など、体験につながる学習も定期的に行うようにした
- [ ] 進捗を定期的に振り返り、次のステップを検討する体制を整えた
FAQ
- Q: 参考書は多すぎると子どもが嫌がりませんか?
A: 教材数を絞って1冊を確実に仕上げるほうが効果的です。まずは基礎や標準レベルからスタートするとスムーズに取り組めます。 - Q: 発展レベルの問題ばかり取り組んだほうが力はつきますか?
A: 土台である基礎が固まっていない状態で発展に取り組むと、逆に理解が追いつかずモチベーションも下がりやすいです。段階的に進めましょう。 - Q: 家庭学習で保護者がどこまで関わるべきか心配です。
A: 答え合わせや解説の補足など、初期段階は一緒に取り組むと安心感が生まれます。慣れてきたら徐々に子どもが自主的に進めるようにサポートしましょう。 - Q: 苦手科目だけ参考書を買うのではだめでしょうか?
A: 苦手科目の補強は大切ですが、得意科目も継続的に演習しないと忘れてしまうもの。全科目のバランスを見ながら選択をおすすめします。 - Q: 新しい版と古い版、どちらを使ったらいいですか?
A: 一般的には最新の内容に合わせた版をおすすめします。中学受験の傾向は年々変化しているので、最新版は購入前に確認してください。
※この記事でご紹介した各教材の最新版は購入前に必ずご確認ください。中学受験 参考書は随時改訂が行われるため、最新情報に合わせることが重要です。
中学受験を徹底サポート:INSPIRE ACADEMYへのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせについては授業中で応答でき兼ねる場合が御座いますので、LINEからのお問い合わせがスムーズです。
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-1-2 みなとビル2階
10時~22時

