中学受験と習い事の両立は可能なのか?

個別指導形式 東京世田谷渋谷 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

中学受験と習い事の両立は可能か?

中学受験を控えた小学生の多く(親御様含め)は、勉強と習い事の両立について頭を悩ませています。特に高学年になると、受験対策に多くの時間を割かなければならないため、習い事を続けることが難しくなってくるのが現状です。しかし、全ての習い事を辞めるわけではなく、勉強とのバランスを見ながら続ける家庭も少なくありません。今回は、中学受験期における習い事の現状と、どのように両立を図るべきかについて考えてみましょう。

中学受験における習い事の現状

まず、多くの小学生が何らかの習い事をしていることはよく知られています。特に小学校低学年のうちは、スポーツや音楽、英語、そろばんといった習い事をいくつか掛け持ちしている子どもも珍しくありません。しかし、中学受験が視野に入る高学年に差し掛かると、勉強時間の確保が重要となり、習い事の量や頻度を見直す家庭が増えてきます。

習い事を続けるかどうかは、子どもの学力や志望校の難易度、受験教科の数などに依存します。一般的には、小学4年生から徐々に習い事を整理していくことが推奨されます。小学5年生になると急激に勉強量が増え、小学6年生では週に6日塾に通うこともあり、習い事との両立はさらに難しくなります。

そもそも小学生は学校に行っているわけで中学受験の塾が習い事のような立ち位置なわけなのでそこからさらに習い事を増やすとなるとうまく回らないことも頷けると思います。

学年別の状況

小学4年生
この時期はまだ比較的余裕があり、習い事を続けても問題ないケースが多いです。むしろ、習い事によって集中力やスケジュール管理能力が養われ、勉強にも良い影響を与えることがあります。習い事を2つ程度続けることも可能でしょう。この時期はスポーツ系の習い事をしている子も多くいます。

小学5年生
5年生になると、学習量が急増し、受験勉強に本格的に取り組む時期です。このため、習い事の数を1つに絞り、勉強と無理なく両立できるかどうかを見極める必要があります。夏頃までには、習い事を続けるか、受験勉強に専念するかを決断することが求められます。体力を奪われるスポーツ系の習い事を泣く泣くやめる子が増えてきます。ピアノや書道といった座学系の習い事はまだギリギリ続けていけるという具合です。

小学6年生
6年生では、志望校対策が本格化し、ほぼ毎日塾通いが必要になることが多いです。このため、習い事を継続するのはかなり難しくなります。ただし、子ども自身が強く望む場合には、時間や頻度を減らしつつ続けることも選択肢の一つです。無理に辞めさせることでストレスが溜まり、逆に勉強に悪影響を及ぼす可能性もあるため、子どもの意志を尊重しながら判断することが大切です。このころになると体を動かさない習い事でも例えばピアノの個人練習などに費やす時間が無くなるためほぼ続けることは不可能です。学校がある時間以外は塾が予定されていて土日も塾、授業、模試、答え合わせなので缶詰め。大手の塾では夏から過去問演習も始まりもう受験以外のことは考えられなくなります。

習い事を続けるメリット

習い事を続けることで、勉強の合間にリフレッシュでき、体力や集中力の向上に役立つことがあります。特にスポーツを続けることで、気分転換やストレス発散ができ、勉強へのモチベーションを維持する助けとなるでしょう。また、体育の実技を試験に含む中学校もあるため、体力を維持することが受験対策になる場合もあります。

さらに、習い事を続けながら中学受験に合格できた場合、その経験は子どもにとって大きな自信となり、今後の人生においても前向きな姿勢を持ち続ける力となるでしょう。

習い事を続けるデメリット

一方で、習い事と受験勉強を両立させることは非常に多忙で、体力的にも精神的にも負担がかかることが考えられます。特に高学年になると、勉強時間を確保するために帰宅が遅くなり、睡眠不足や疲労が溜まりやすくなることもあります。その結果、成績が伸び悩んだり、習い事の技術向上が遅れることもあります。

両立のためのポイント

中学受験と習い事を両立させるためには、いくつかのポイントがあります。まず、習い事の数を1つに絞り、勉強とのバランスを取りながら無理なく続けられるかどうかを見極めることが大切です。次に、習い事の種類や頻度を見直し、時間を効率的に使えるように工夫しましょう。

また、個人レッスンやオンライン講座を利用することで、時間や場所に縛られずに学習や練習を続ける方法もあります。特にスポーツでは、チームスポーツよりも個人競技の方が、スケジュールの調整がしやすいかもしれません。コーチや監督と相談しながら、最適な選択をすることが重要です。

最後に

中学受験と習い事の両立は簡単ではありませんが、習い事を通じて得られる経験や成長は、子どもにとって大きな財産となります。何よりも大切なのは、子ども自身の意思を尊重し、無理のない範囲で勉強と習い事を続けることです。親としては、子どもがバランスよく生活できるようサポートし、受験勉強に取り組む環境を整えてあげることが求められます。

この記事を書いた人

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型 中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMY

個別指導型の中学受験専門塾 INSPIRE ACADEMYでは、小学生の日々の学習習慣付けから最難関水準の中学受験まで個別指導形式でサポート致します。
世田谷、渋谷(下北沢、代々木上原、東北沢、駒場、笹塚、三軒茶屋)近隣で中学受験塾をお探しの方は、合格実績豊富な当塾までご相談くださいませ。